20代4人家族で1000万円貯蓄したFPの財遊記https://www.yoshipapa-quest.comお金の貯める・増やすを学ぶSun, 09 Feb 2025 13:14:22 +0000jahourly1https://www.yoshipapa-quest.com/wp-content/uploads/2023/05/cropped-1574856379570-32x32.jpg20代4人家族で1000万円貯蓄したFPの財遊記https://www.yoshipapa-quest.com3232 インデックス投資と高配当投資のメリット・デメリットを考えるhttps://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/02/10/1780/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/02/10/1780/#respondSun, 09 Feb 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1780

おはようございます。ヨシパパです。 YouTubeの影響もあり新NISAでインデックス投資をコツコツと続けている方もかなり増えてきましたね。 しかし、実際やってるみると「思ったより暇だな」と感じている方もいるのではないで ... ]]>


おはようございます。ヨシパパです。

YouTubeの影響もあり新NISAでインデックス投資をコツコツと続けている方もかなり増えてきましたね。

しかし、実際やってるみると「思ったより暇だな」と感じている方もいるのではないでしょうか?

今回はインデックス投資の次の選択肢として高配当株投資について解説していきます。

私もインデックス投資を軸として、ポートフォリオを数%を高配当株に投資しています。(私もまだまだ高配当株初心者です)

ネットを見ると様々な意見が溢れていますが、投資初心者の方のメンタル的な側面から高配当株の魅力をお伝えできればと思います。

それぞれメリットデメリットが対になっているように説明できるので、インデックス投資のメリットは高配当株投資のデメリットだと考えて読んでいただけたらと思います。

高配当株投資のメリット

  • 配当金が貰える

何と言っても配当金が貰えることが一番の魅力です。

インデックス投資では評価額は増えていきますが、実生活が直ちによくなることはありません(もちろん、取り崩しの際には生活が豊かになります)。

一方、配当金が口座に振り込まれると振り込まれたときにそのお金を使うことができます。

インデックス投資は20年、30年後の生活を豊かにするための投資ですが、高配当株は今の生活を助けてくれる投資という側面があります。。

  • 生活の質をちょっと上げられる

振り込まれた配当金は自由に使うことができます。

再度投資をしてもいいし、自分のお小遣いにしてもよい、その時々でお金の使い道を選択できることが高配当株の魅力です。

最初はコーヒー代が配当金で賄える程度かもしれません。

ですが、積み重ねて行くことでスマホ代や電気代、家賃が配当金で払えるようになると、かなり生活が楽になるとおもいませんか?

お金が働いて自分の代わりに家賃を払ってくれると考えるとインデックス投資には無い魅力があります。

  • 将来の年金の補助になる

配当金は未来の年金を補助してくれます。

労働所得が減ってしまう老後において、資産所得は強力な武器になります。

インデックス投資の難しさは積立を続けるよりも、その取り崩し方にあります。

長く続けていると資産は右肩上がりになってしまうので、資産が減っていくことに恐怖心を覚える方が多いそうです。

配当金というある程度安定した収入があれば、今後の老後不安も少しは解消されると考えられます。

高配当株投資のデメリット

  • 投資効率が悪くなる

よく言われているのが最大効率化できないということです。

一番メジャーなインデクス投資では手元にお金が入らない代わりに自動で配当金を投資してくれます。

その際には税金はかかりません。

一方、高配当株投資では配当金をもらう際に一度税金を支払い、残った金額でまた投資をしなければなりません。

つまり、福利効果が薄くなってしまいます。

個人的な意見としては、インデックス投資は未来の資産額を増やす投資ですが、高配当株投資は今を豊かにする投資だと考えているので、好みな方を選択すればよいかと思います。

配当金の税金は自由に使ってもよいお金をもらうための手数料だと割り切っています。

  • 銘柄選びが難しい

高配当株投資は個別株投資に当たるため、資産運用の中ではリスクの高い分類になります。

では、投資信託やETFで購入すればよいのではと考えるかもしれませんが、これらはアクティブファンドになるため、手数料が高めに設定されていることが多いです。

また、業績によって株価や配当金額は増減するため、含み益を抱えることも多々あります。

配当金ランキング等も証券会社を見ると発表されていますが、何故配当金が高くなっているかを理解できないと配当金以上に株価の動きが大きく、結果損してしまう可能性も十分あります。

  • ほったらかしにできない

インデックス投資のように、毎月淡々と積み立てるだけではいけないのが高配当株投資です。

業績が悪くなり、無配当となればその銘柄は売却することも考えなければなりません。

一時的に株価が下がっていると判断される場合には、買い増ししてより大きな利益を狙うことも必要になります。

このように、あまり考えなくてよかったインデックス投資と違い、専門知識が必要になるのが高配当株投資です。

まとめ

「インデックス投資は入り口は簡単だが難しい。高配当株投資は入り口は難しいが出口が簡単である。」と言われているように全く特徴の違う投資です。

特に投資初心者の方は入り口な簡単なインデックス投資から初めて行く場合が多いかと思います。

そこからさらに別の投資へという方には高配当株投資をお勧めします。

ちなみに私個人としてはインデックス投資で老後資金を用意しつつ、子どもたちの学費は配当金で賄うことを目標としています。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/02/10/1780/feed/0
子どもとお葬式へ行く時のしておくべき準備https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/26/1704/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/26/1704/#respondSat, 25 Jan 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1704

おはようございます。ヨシパパです。 身近な方が亡くなり、お葬式に行かなければならない。 悲しい気持ちはもちろんですが、子どもの準備はどうするの?と思ったことがある経験があるのではないでしょうか? 結婚式等はあらかじめ日程 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

身近な方が亡くなり、お葬式に行かなければならない。

悲しい気持ちはもちろんですが、子どもの準備はどうするの?と思ったことがある経験があるのではないでしょうか?

結婚式等はあらかじめ日程が決まっており準備する時間もたくさんありますが、お葬式はそうはいきません。

特に子どもが小さいうちは自分自身も葬式に行き慣れてない中で子どもの面倒も見なければならないため、非常に疲れます。

そこで今回は子どもがお葬儀に出席する際、特にお通夜、告別式、お骨上げを中心に必要な準備物を紹介します。

喪主ではなく、一親族として参加するパターンを想定しています。

一般的な葬儀の流れ

  • お通夜

通夜式では読経と共に喪主から焼香を行います。

宗派にもよりますが、行事自体は1時間程度であることが一般的なようです。

早めに行ったり、着替えの時間を考慮して2~3時間を見ておくとよいでしょう。

加えて、翌日の一日のスケジュールを確認しておきましょう。(移動、ご飯、休憩時間等)

  • 告別式

通夜と同じく読経と共に喪主から焼香を行います。

閉式の宣言が行われたら、遺族は最後のお別れの挨拶と共に故人の周囲を生花で彩ります。

棺の蓋を閉じて、喪主から順番にくぎ打ちを行えば、出棺準備は終了です。

遺族や親族で棺を寝台車へ乗せ、火葬場へと送ります。

  • 火葬、近親者で骨上げする

火葬場では、僧侶や葬儀社の案内に従って最後のお別れをします。

火葬に必要な時間は1~2時間程度です。(火葬と式場が近ければ、一度戻ることもあります)

火葬が終了した後の骨上げでは、喪主から順番に拾い上げ、骨壺に詰めていきます。

  • 還骨法要(かんこつほうよう)

骨上げ後に、再度骨壺と共に式場に戻り、還骨法要(かんこつほうよう)を行います。

ここで、最後の読経と焼香を行います。

参列者として参加する場合には大きく、この4つの行事を子どもと一緒に参加します。

故人をしのびつつ、子どもの面倒も見なければなりません。

子どもとお葬式に参加するときの準備

  • お葬式とは何かを説明する

子どもにとって人が亡くなるということはおそらく理解ができないことだと思います。

そのため、お葬式の意味や雰囲気を説明することが大切です。


できるだけ簡単に故人を偲ぶ場であることや静かに過ごすことの重要性を伝えましょう。

感情や疑問が湧いてくるかもしれませんが、子供たちの疑問にも丁寧に答えてあげることが大切です。

  • 服装について

赤ちゃん~未就学児の場合、なるべく赤ちゃんの服装は落ち着いた色合いで選び、多少柄が入っていたとしても目立たない範囲であれば問題ありません。

靴下は履かせるようにして下さい。

男子の場合、白のシャツの上にベストかブレザーにズボンを合わせます。

女子の場合は、ワンピース、もしくは白シャツとスカートかジャンパースカート、後は気温に合わせてカーディガンやブレザー等で調整するようにします。

革靴がない場合は黒や白のスニーカーでも問題ありません。

  • 持ち物

お葬式が普段と一番違うことは静かにしなければならないことです。

音が出ないことはもちろん、私たちが式や遺族とのご挨拶など忙しくなることがあるので、お子さんが退屈に感じないように一人遊びができるおもちゃを持っていくとよいです。

また、普段から一人遊びの練習をさせておくと冠婚葬祭の際に役に立つので、教育しておくのもよいでしょう。

まとめ

子供を連れて行くお葬式は、故人を偲び、感情を整理するための重要な場です。
子供たちにとっても、この場において適切なマナーや服装を守ることは、敬意や社会性を学ぶ貴重な機会となります。以下のポイントを振り返りながら、子供を連れて行くお葬式の準備に臨んでみましょう。

お葬式は故人への最後の敬意を示す場であり、子供たちにとっても教育的な経験となります。子供たちに適切なマナーや尊重の意味を伝えながら、心静かにお葬式に参列することを大切にしましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/26/1704/feed/0
投資を始めたらよく見るアルファベット3文字はどういう意味?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/19/1760/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/19/1760/#respondSat, 18 Jan 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1760

おはようございます。ヨシパパです。 新NISAが始まって2年目に入り、投資に興味を持ってきた方も多いのではないでしょうか? いざ投資の勉強を始めてみると、いくつかの専門用語をよく見かけると思います。 中でも何を意味してい ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

新NISAが始まって2年目に入り、投資に興味を持ってきた方も多いのではないでしょうか?

いざ投資の勉強を始めてみると、いくつかの専門用語をよく見かけると思います。

中でも何を意味しているか分からないアルファベット3文字が大量に出てきます。

たとえば、PBR、EPS、PER、ROE等々があります。

私も初めて見たときは調べてみましたが、調べた先でまた分からないことが増えるという悪事循環に陥っていました(笑)

しかしこれらの指標は株式を購入するかどうかを判断する上で、とても重要な数値になります。。

そこで今回は、株式投資する上で最低限知った方がいいアルファベット3文字についていくつか解説していきます。

いきなり沢山のアルファベットが出てきても嫌になると思うので、今回は基礎の基礎である、PER、ROE、EPSについて解説していきます。

ただ、用語を説明する用語も分からないということがあるかと思うので、しっかり理解するためには簿記3級程度のの基礎知識があった方がすんなり入ってくるかと思います。

PER (Price-Earnings Ratio)

PERは、Price-Earnings Ratioの略です。

直訳すると株価-利益比率となりますが、通常日本語では株価収益率といいます。

PERは下記の計算式で求められます。

PER = 株価 ÷ EPS(1株当たりの純利益)

PER(株価収益率)は今の株価が利益の何倍かということです。

業種によって異なりますが、平均的なPERは15~20倍くらいと言われています。

ちなみにバブル期の日経平均株価のPERは約60倍だったそうです…

現在の基準から3~4倍程度の株価がついていたことになると考えるといかに日本株が人気だったかが伺えます。

一般的にはPERが高い=成長して株価が上がる=人気のある企業だと考えられています。

その結果、利益に比べて株価がずっと高くなり、PERも高くなる傾向があります。

一方でPERが高い企業はすでに株価が成長を織り込んでいるため、もし予想より業績が悪かった場合、大きく下落する危険性を含んでいます。

反対にPERが低い株は人気がない=株価が下がると思われている企業だと考えられます。

ただ、PERが低くて人気がない銘柄の方が今後その会社が成長していくのであれば株価が上がる可能性が高い為、良いとされる場合もあります。

PERが高いからよい、低いからダメというわけではなく、その意味まで理解することでより正しい株式の購入判断ができるようになります。

ROE (Return OEquity)

ROEは、Return OEquityの略です。

日本語では自己資本利益率といいます。

求める計算式は以下です。

ROE = 純利益 ÷ 純資産(自己資本)

つまりROE(自己資本利益率)は、資産からどれだけ利益を生み出せるかという意味になります。

この純資産の中には皆さんが購入した株式も含まれます。(皆さんが1000円分の株を購入すると購入した企業の純資産が1000円増えるということです。)

そして、あなたがその株式に投資したお金にROEを掛ければ、理論上あなたの投資額からの利益が計算できます。

色々書きましたが、ROEが高い方が良いということだけ理解していただければと思います。

これはあなたの投資額からどれだけお金を1年で増やしてくれる会社かという指標になるからです。

EPS (Earnings Per Share)

EPSは、Earnings Per Shareの略です。

日本語だと1株当たり純利益といいます。

計算式は以下の通り。

EPS = 純利益 ÷ 発行済株式数

このEPS(1株当たり純利益)は企業の成長を知る上で役立ちます。

企業の成長は売上高で見ることが多いです。

経済ニュースで増収」と言えば良い事のように感じますが、これは赤字なのに増えることがあります。

例えば、定食屋が仕入れている食材が10%高騰すると10%以上値上げして売り上げが上がらなければ、その定食屋は儲けが減ってしまいます。

この定食屋の株価が上がるとは到底思えないですよね。

つまり、株価に影響するのは純利益であり、この純利益が年々伸びている会社は成長していると言えます。

ただここにも罠があり、純利益が伸びていても発行株式数を同じくらい増やしていたら、見かけ上株価は変わらないのです。

例えば、発行株式数を増やす方法として株式分割があります。

仮に1株を2分割したら発行株式数は2倍になり、その分株価は半分になります。

つまり、発行済み株式数が増えれば株価は下がります。

反対に自社株買いで発行株式数が減った場合は株価は上がります。

その発行株式数の影響をなくしたのがEPS(1株当たり利益)です。

そのため、発行株式数を考慮せずに企業の成長から株価を予想するにはEPSの方が役立ちます。

このEPSで株価を割った数字がPERになります。

この投資用語の利用法

ここまで紹介した3つの指標はどのように使うのかを紹介していきます。

そもそも買うべき株とは簡単に言うと値上がりする銘柄を見つけることにあります。

値上がりする可能性が高いとされている指数の傾向として下記が挙げられます。

  • PERが同業他社より低い
  • ROEが同業他社より高い
  • EPSが右肩上がり

株を購入する第一歩として、自分が検討している企業がこの条件に当てはまっているかを確認することから始めましょう。

まとめ

今回は投資の勉強は始めて間もない方が疑問に思うであろう、アルファベット3文字の指標について代表的なPER、ROE、EPSについて解説しました。

もちろん条件に合うからと言って必ず株価が上がるわけではありません。

他にも指標がたくさんあり、いろいろな考え方をしている人が株式市場にはいるからです。

(PER一つとっても高い低いでそれぞれ全く反対の考え方がありましたね)

これらは株の勉強の第一歩です。

いきなり株価の上がる株ばかりを購入できることはありません。

失敗を繰り返しながら勉強をしていくことで、少しでも含み益が増えればよいと思います。

是非参考にしてみてください。

ちなみにですが、そんな勉強したくないという方はインデックス投資一択で問題ありません。

というより、勉強をしたとしてもインデックス投資をお勧めいたします。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/19/1760/feed/0
近鉄特急「ひのとり」に保育園児の息子と乗車してみた感想https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/11/1722/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/11/1722/#respondFri, 10 Jan 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1722

おはようございます。ヨシパパです。 今回は大阪難波と近鉄名古屋を約2時間で結ぶ近鉄特急ひのとりに乗って保育園児の息子と親子二人旅をしてきたので、快適性や子どもがいてもくつろげるかをレビューしました。 私自身ひのとりには何 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

今回は大阪難波と近鉄名古屋を約2時間で結ぶ近鉄特急ひのとりに乗って保育園児の息子と親子二人旅をしてきたので、快適性や子どもがいてもくつろげるかをレビューしました。

私自身ひのとりには何度も載っているので、快適性は重々承知しているのですが、子どもといるとどうなるのかを重点的にレビューしてみました。

近鉄特急「ひのとり」とは?

「ひのとり」は「くつろぎのアップグレード」をコンセプトに難波大阪と近鉄名古屋を約2時間で結ぶ近鉄特急です。

近鉄特急「ひのとり」にはプレミアムとレギュラーの2タイプの車両があり、座席の作りや値段が異なります。

そしてこのプレミアムシートが価格以上の快適性を生み、登場して約5年が経ちますが未だに予約が簡単に取れないひのとりの真骨頂です。

今回はせっかくなので、大阪難波→近鉄名古屋をレギュラー車両、近鉄名古屋→大阪難波をプレミアム車両を予約して、子どもと一緒に乗り比べてみました。

大阪難波ー近鉄名古屋の場合、プレミアム車両の座席価格は基本運賃2410円+特急料金1930円+特別車両料金900円=合計5240円、レギュラー車両は特別車両料金が200円となり合計5040円となっています。

ちなみに大阪-名古屋間の移動手段でいうと新幹線がありますが、普通車自由席で5940円、普通車指定席(ひかり)で6470円、普通車指定席(のぞみ)6680円で、所要時間は50分となります。

このことからも早く移動することだけを考えると、新幹線に軍配が上がります。

ですが、移動を楽しむという視点に立つとやはりひのとりに勝るものはないと考えます。

近鉄特急「ひのとり」のプレミアム車両とレギュラー車両の違いは?

まずはプレミアム車両の座席の感想です。

革張りのしっかりとしたシートで前の座席との空間はなんと130㎝と飛行機のファーストクラス並みだそうです。

リクライニングのスペースをあらかじめ確保するバックシェルという構造なので、後ろに気兼ねなく背もたれを倒すことができます。

リモコン操作で背もたれを倒し、レッグレストを上げると、思った以上に横になります。

息子(100cm)程度であればレッグレストを出してしまえば、丸まって普通に寝ることが可能でした。

ただ、すべての操作がリモコンで出来てしまうため、子どもがピコピコスイッチを押しまくるとい自体が発生してしまいました。

また、1歳児程度までの子だと泣き出してしまうと周りの迷惑になるだろうとも感じました。

(ひのとりを楽しむ人たちが多いように思うので、特に注意が必要かなと感じました。)

一方レギュラー車両が質素なのかというとそんなことは全くありません。

グレーの上質なファブリック製で、プレミアム席と同じくバックシェル構造を採用しているので、気兼ねなくリクライニングできます。

子ども連れにとって一番うれしいのは、並びの座席の間のひじ掛けを上げることができる点です。

子どもが寝たときにはひじ掛けを上げて横に寝かしておくことができるので非常に助かりました。

正直、子連れでひのとりに乗るのであればレギュラー車両でも十分すぎるくらいに豪華だと思います。

子連れにおすすめの座席位置

個人的なおススメは1号車後列と2号車前列の間付近の席が良いと考えています。

トイレが近く、期限が悪くなってもベンチスペースで休ませることができ、カフェスポットもあるからです。

動く車両中を子どもを連れて移動するというのは思いのほか危険です。

また、先頭に乗りたいという場合は名古屋方面、大阪方面で車両番号が変わらないことに注意してください。

近鉄ひのとりの車両編成図(出典:近鉄HP)

それぞれの車両の子どもの反応は?

正直なところどちらの車両も喜んでいました。

どちらの車両も車窓からの景色はよく、そもそも電車に乗ることが楽しいようでした。

そのため、個人的な大人の感想でどちらの方が都合が良いかというと、やはりレギュラー車両になります。

デラックス車両では騒がせないようにごはんやお菓子で静かにしてもらうのに大変苦労しました。

もちろんレギュラー車両だからと言って騒いでいたわけではありませんが、気の持ちようが違いました。

まとめ

近鉄特急ひのとりは移動を目的とするのではなく、移動自体を楽しむことのできる電車です。

ただ、子連れであればプレミアム車両よりレギュラー車両の方が、周りへの迷惑は少ないかと思います。

一人や大人だけで乗車するならデラックス車両一択ですね。

いつか家族でデラックス車両で優雅に移動できる日が来ることを待ち望んでいます。

ひのとりのコーヒーは特段美味しく感じます。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/11/1722/feed/0
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM Blu-ray Mighty Edition【A-on STORE、プレミアムバンダイ限定】がついに届きました。https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/04/1726/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/04/1726/#respondFri, 03 Jan 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1726

明けましておめでとうございます。ヨシパパです。 2025年がいよいよ始まってしまいました。 いろいろと後回しにしていたあれやこれやも清算しなければとすごく焦っております…。 そんな中で、去年大ヒットとなりました「機動戦士 ... ]]>

明けましておめでとうございます。ヨシパパです。

2025年がいよいよ始まってしまいました。

いろいろと後回しにしていたあれやこれやも清算しなければとすごく焦っております…。

そんな中で、去年大ヒットとなりました「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」のブルーレイディスクをようやく視聴することができました!

今回は特にプレミアムバンダイ限定で販売された「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM Blu-ray Mighty Edition」について紹介していきます。

ガンダムSEED映画のブルーレイ・DVDの特典一覧

ガンダムSEEDフリーダムのブルーレイ・DVDには特典の異なる5つの販売形態が存在します。

ブルーレイ・DVDを基本として、小説やドラマCDなどの特典の有無などを下記の表にまとめました。

Mighty Edition
Blu-ray
特装限定版
Blu-ray
通常版
Blu-ray
4K ULTRA HD Blu-rayDVD
特製ブックレット
オーディオコメンタリー
小説「二人の逃避行」「月光のワルキューレ」✖✖✖
新規書き下ろし小説✖✖✖
ドラマCD✖✖✖
特製原画集✖✖✖
HG 1/144 マイティーストライクフリーダムガンダム [リミテッドクリア]✖✖✖✖
特製リーフレット✖✖✖

今回私が購入したMighty Editionはすべての特典が付属しているいわば最上級モデルとなります。

特に、限定ガンプラである「HG 1/144 マイティーストライクフリーダムガンダム [リミテッドクリア]」は間違いなく作ることのできないガンプラとなりそうです。

梱包box

今回のセットがこの箱の中に丁寧に梱包されていました。

箱だけで、特別感が伝わってきますね。

発送自体はこの箱がさらに段ボールに入っていました。

HG 1/144 マイティーストライクフリーダムガンダム [リミテッドクリア]

梱包boxを開けるとサイズぴったしに入れられていました(笑)。

間違っても作れないので、これは大事に保管することといたします。

劇場版イラストカードシート(67点)

47都道府県都道府県ビジュアルや映画内で登場した写真などがカードとなっていました。

コンテ集(第一幕)、複製台本(全二巻)

映画で使用されたコンテ集と台本です。

これらの本を見比べながら映画を見ることで、より細かい感情の動きが読み取れるような気がしました。

書下ろし小説

映画館の入場者プレゼントである「二人の逃避行」「月光のワルキューレ」に加えて新規書下ろしの「ノイマンの航海日誌」の3編が収録されています。

ディスクパッケージ

帯がついており、メタリック調になっています。

●内容

  • ディスク4枚(本編/特典×2/ドラマCD)
  • 設定資料集
  • 機動戦士ガンダムSEEDシリーズ グランプリ2024結果表
  • バンダイナムココインキャッシュバックキャンペーンイベント用紙

設定集は冊子になっており、キャラクターやMSの簡単な解説に加えて、最後には福田監督のインタビューも載っていました。

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ グランプリ2024結果表はそのまま1枚の紙が四つ折りになって入っており、中間発表と最終順位が記載されている。

バンダイナムココインキャッシュバックキャンペーンイベント用紙は裏側にシリアルコードが印刷されておりバンダイチャンネルの見放題会員の1ヶ月分の料金1100円のバンダイナムココインをもらうことができる。(期限:2025/03/31)

まとめ

今からでは今回紹介した「Mighty Edition」を購入することはできませんが、ブルーレイ・DVDだけでも購入する価値大ありかと思います。

FREEDOMの前日譚であるZEROの制作決定が発表されており、今から期待が止まりません。

(また、20年待たされなければよいですが…)

映画の内容自体言わずもがなですが、特典もかなりファンの心を揺さぶる内容でしたね。

また、ZEROのブルーレイも買うことになるだろうと高をくくって待っています。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/04/1726/feed/0
Amazon プライムデーで買うべきもの8選https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/07/15/1645/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/07/15/1645/#respondSun, 14 Jul 2024 21:30:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1645

おはようございます。ヨシパパです。 さて、今年のAmazon プライムデーの日程が発表されましたね。 「Amazonプライムデー」とはAmazonプライム会員だけが参加できる年に1度行われるセールのことです。 セール対象 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

さて、今年のAmazon プライムデーの日程が発表されましたね。

「Amazonプライムデー」とはAmazonプライム会員だけが参加できる年に1度行われるセールのことです。

セール対象になるのはガジェット、家電、日用品などありとあらゆるカテゴリーの商品が対象となります。

また、商品の値引きのみならず、ポイントアップキャンペーンなども実施されるので、これを機に欲しかったものをまとめて購入しましょう。

「Amazonプライムデー」の前にしておくべきこと

  • Amazonプライム会員登録

「Amazonプライムデー」に参加するには、Amazonプライム会員である必要があります。

いわゆる目玉商品の購入を狙うなら事前の会員登録は必須になります。

Amazonプライム会員になることで、お急ぎ便、Prime Video、Amazon Music Prime、Amazon Photosなど日常生活で活用できるのサービスも利用可能になる。

  • ポイントアップキャンペーンエントリー

今年の「Amazonプライムデー」では合計10,000円(税込)以上買い物することで、最大15%ポイントアップキャンペーンが実施される。

+8%されるのは「工具」「園芸」「水回りやエクステリア」「スマートホーム」の購入が対象となっているため、購入予定のあれば積極的に狙って行きたい。

  • Keapaをインストールする

こういったセールの際には「お得感を演出するために、セール直前に価格を引き上げる」ことで定価で販売しているのに、割引率をアピールする商品があります。

こういった商品を見極めるためには普段の価格を確認する必要があります。

そこで役に立つのが、「Keepa」になります。

インストールはここから、お願いします。

そうすると、図のように価格推移やセール時の価格等が表示されるようになります。

プライムデーで買うべき商品10選

  • Red Bull 【Amazon.co.jp限定】レッドブル エナジードリンク 250mlx24本

おなじみのエナジードリンクです。

コンビニで購入すると200円程度ですが、日常的に飲む習慣がある方はこれを機に購入しておくとよいでしょう。

たくさんあるからと言ってもちろん飲み過ぎは禁物ですので、節度を持って消費しましょう。

  • ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 1000g【Amazon.co.jp限定】

こちらも定番商品です。

これまで様々な味が販売されてるSAVASですが、リッチショコラ味が一番美味しいと感じています。

とはいってもどんどん新しい味が販売されているので、セールの時に新しい味に挑戦してみるのもありかと思います。

  • ERGOTRON エルゴトロン LX デスク モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで VESA規格対応 45-241-224

パソコン作業を効率化する上で必須な装備の一つではないかと思います。

大型モニターとモニターアームを組み合わせることで、デスク上のフリースペースをめちゃくちゃ拡大することができます。

これまで机の上にそのままモニターを置いていた方はこれを機に試してみてはいかがでしょうか?

  • LG モニター ディスプレイ 29WL500-B 29インチ

モニターアームにつけるモニターは本製品をお勧めします。

29インチのワイドモニターという絶妙な大きさが視認性〇作業〇です。

  • ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO MXTB1d

デスクの作業スペースが広くなったのに、マウスパ――とのスペースももったいなく感じてしまいます。

そこで、お勧めしたいのがトラックボールです!

使い始めは使いづらいと感じてしまうかもしれませんが、慣れると普通のマウスには戻れません。

ボールをコロコロするだけでマウス操作が完結するので、腕への疲労が段違いに減少します。

  • UGREEN ノートパソコンスタンド 縦型

ノートパソコンも寝かせていると場所をとるので、立たせてしまいましょう。

ノートパソコンが縦置きするという発想がさらにスペースを広げます。

私はタブレットもここに収納しています。

  • Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブ 100W USB 

s周辺機器が増えてくると必要になるのがポートです。

最近のパソコンはbluetoothで接続できる機器が増えているので、USBポートも少なくなっています。

HDMIへの出力や充電、Lanにも対応している優れものです。

  • ネスプレッソ カプセル式コーヒーメーカー ラティシマ・ワン プラス ポーセリンホワイト 水タンク容量1L ミルクレシピ対応 F121-WH-W

カプセル式のコーヒーマシンの中でもかなり高級ラインに当たります。

毎日コーヒーを飲む方には是非購入していただきたい音品です。

まとめ

今回はAmazon プライムデーで購入すべきもの10選とプライムデーの前にすべきことを紹介しました。

無駄遣いをすべきではありませんが、必要なものを安く買えるタイミングは1年でそんなに多くはありません。

普段から欲しいものをリストアップしておき、安くなっていれば購入しましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/07/15/1645/feed/0
FP2級の独学勉強法!仕事と子育てをしながら取得する方法を徹底解説https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/06/30/1662/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/06/30/1662/#respondSat, 29 Jun 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1662

おはようございます。ヨシパパです。 この度、無事にFP2級を取得することができました。 2024年1月のテストでは実技試験のみ合格となり、学科試験が不合格… 次の2024年5月の回で学科試験も合格することができたので、無 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

この度、無事にFP2級を取得することができました。

2024年1月のテストでは実技試験のみ合格となり、学科試験が不合格…

次の2024年5月の回で学科試験も合格することができたので、無事に2級完全合格です。

今回は仕事と子育てをしながらFP2級に独学で合格した方法を解説していきます。

勉強時間

2024年1月の試験に対しては約半年、5月の試験は不合格が分かってからの約3ヶ月を費やしました。

ちなみに使用した教材は3級の時にもお世話になった「みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2024-2025年」と「みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2024-2025年」と「想定問題集」です。

※2024年9月以降の教材を載せておきます。

2級ともなるとさすがに覚える量がけた違いになりました…

3級と比較すると2倍以上でしょうか…

基本的には朝仕事に行く前と帰宅後就寝前の各1時間の平日2時間を確保するように心掛けていました。

(土日は家族との時間を確保する為、勉強はしないようにしています)

つまり、単純計算で20日×2時間×8か月=320時間

個人的には比較的時間をかけた方ではないかと思います。

勉強時間は個人差がかなりあるので、目安として捉えていただければと思います。

勉強方法

最初は問題よりも教科書を3周ほどしてみましょう。

一つ一つの前から内容を覚えていくのではなく、全体像をつかむことが最優先です。

その後は問題集と教科書の往復です。

単元ごとや章ごとに往復していくのがよいでしょう。

往復を繰り返していくうちに自分がいつも間違える分野と正解できる分野が分かってくるので、その分野をメモしておきましょう。

通信講座もありますが、高額なうえに時間の確保が難しい子育て世代には向いていないと考えています。

勉強時間を確保する方法

一番の問題はどうやって時間を確保するかです。

通勤時間で勉強することはもちろんですが、家事をしながら勉強する必要があります。

そのために活用したのが、you tubeとワイヤレスイヤホンです。

つまり、ながら勉強です。

家事をしている間、育児をしている間、耳が開いている間はずっと動画を聞くようにしています。

you tube上で一問一答動画を聞き続けます。

ここで、注意してほしいのが、ワイヤレスイヤホンを使用するということです。

コードでも動画は聞けますがながら聞きすることを考えると、引っかかったり子どもがひっぱたりする危険があるので、やめた方が良いです。

どんな勉強でも共通ですが、学生の頃のように本とノートを使うだけが勉強ではありません。

仕事、子育てなどを優先してしまい、資格勉強は後回しになってしまいがちです。

ながら勉強を取り入れることは社会人の勉強ではマストであると考えています。

まとめ

今回は仕事と子育てを両立しながら独学でFP2級を取得した方法を紹介しました。

それでも、パートナーの方に負荷がかかることは免れません。

資格の勉強ができるのはパートナーの協力あってのことです。

そのためにもダラダラ勉強するのではなく、メリハリをつけてなるべく1回で合格できるようにしましょう。

そして、感謝の気持ちを忘れずに取り組みましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/06/30/1662/feed/0
仕事効率爆上がりなGalaxy Tab S6 Liteをレビューhttps://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/04/08/1608/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/04/08/1608/#respondSun, 07 Apr 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1608

おはようございます。ヨシパパです。 仕事をする上でメモを取ったり、資料を見るなどの作業は避けては通れないと思います。 私自身これまで不要になった紙の裏をメモ代わりにしたり、印刷したpdfに書き込んだりと非常にアナログに仕 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

仕事をする上でメモを取ったり、資料を見るなどの作業は避けては通れないと思います。

私自身これまで不要になった紙の裏をメモ代わりにしたり、印刷したpdfに書き込んだりと非常にアナログに仕事をしていました。

ただ、紙で管理することでの保管場所や情報の検索が面倒だと感じていたため、いっそのこと電子化してしまえということでタブレットを導入してみました。

日本人に最もメジャーなタブレットと言えばiPadですが、私はApple製品を利用していないのでAndroidタブレット一択でした。

Androidタブレットは中華製品を含め安価なものからありますが、今回購入したのはサムスン製2023年モデル10.4インチタブレット「Galaxy Tab S6 Lite」です。

今回は購入した理由と使用レビューをしていきます。

Galaxy Tab S6 Liteのスペック

今回紹介するサムスン「Galaxy Tab S6 Lite」は、2022年春に登場したハイエンド向け「Galaxy Tab S8」シリーズに続くものとして、2023年6月23日に発売されたWi-Fiタブレットです。

本体サイズは約244.5(幅)×154.3(高さ)×7.0(厚さ)mmで、重量は約465gであり、kindleやyoutubeで長時間使っても疲れにくいサイズ感ではないでしょうか。

10.4インチのディスプレイは2000×1200(WUXGA+)表示のTFT液晶でリフレッシュレートは60Hz程度ですが、HDRに対応しています。

音関連はステレオスピーカーとヘッドホン端子を備えています。

Galaxy Tab S6 Liteに決めた理由

私が購入の決め手になったのは下記の4点です。

一つ一つ解説していきます。

  • Androidである
  • Sペンが標準装備
  • USB-C
  • 比較的安価

Androidである

先述した通り、私はAndroidユーザーなのでタブレットだけiPadにするというのはすごく抵抗がありました。

スマホと連携させて仕事のスケジュール管理を共有しやすい点やウィジェットを配置できる点からもAndroid一択でした。

Sペンが標準装備

「Sペン」を同梱していることが一番の決め手でした。

iPadを購入した場合、別途Apple pencilを購入しなければならず、総額が高くなってしまうので同梱されているのは非常にありがたかったです。

そしてまた、このSペンがとっても優秀です。

Sペンは一般的なスタイラスペンとは異なり、ワコムペンタブレット技術を取り入れた、電磁誘導方式の本格的なペンデバイスです。

実際に使ってみると鉛筆程度の太さでメモをとるのに長時間使用しても疲れにくいと感じています。

しかも充電が不要な為、電池切れの心配がありません。

ボタンを押しながら二回画面をタップするとメモアプリが立ち上がるのも地味にうれしいポイントですね。

「Sペン」は筆圧を感知できるので、液晶タブレットのような使い方もできる

さらに、本機には、PCのようにマルチウィンドウ操作が可能な「Samsung DeX」という機能が備わっている。この機能と、「Sペン」や外付けキーボードなどの入力デバイスを組み合わせることで、より直感的かつスムーズな作業が行える。

また、Galaxy Tab S6 Lite専用設計なので、ソフトも最適化されています。

手書き文字を認識できたり、スクリーンショットやPDFなどに書き込みすることも可能です。

後で紹介しますが、ペーパーライクフィルムも用意されているので違和感なく書くことができます。

USB-C

PCやスマホがタイプCなだけにタブレットの為だけに別途ケーブルを用意するのは選択肢にありませんでした。

やはり、共通で使用できるようにすることは荷物を少なくする上で重要ですね。

比較的安価

様々なメーカーから高価格帯のタブレットが販売されている中では比較的安価なモデルになります。

私はAmazonのセールで30%オフで購入することができました。

そして必要な機能が揃っていれば高価格帯のタブレットはオーバースペックと言えるでしょう。

というのも私自身の使用目的が「メモを取ること」「資料に書き込みをすること」がメインであり、動画編集や重たいゲームをすることが無い為、必要十分な性能の本機を選択しました。

加えて書くことがメインであるため、専用ペンシルがついて点も初期年を抑えるという意味では丁度よい機器でした。

お勧めペーパーフィルム

私のように書くことが主な使用目的である場合、その書き心地が重要になるかと思います。

お勧めケース

Sぺン自体はマグネットで本機とくっつくのですが、どうしてもカバンの中に入れていたら紛失してしまいます。

そこで、Sペンの収納場所があるこのケースをお勧めします。

また、裏面が透明なのでタブレット自体の色合いも楽しむことができます。

実際に使用してみて

2ヶ月ほど実際に利用してみた感想ですが、私の用途だと全く問題なく動いてくれています。

Sペンの書き心地は申し分なく、遅延や反応しないといったことはありませんでした。

特にちょっとメモを取りたいときにSペンで2回画面をタッチするとメモが起動するので、電話対応のときなどに非常に便利です。

また、スマホ(Android)とデータ共有ができるので、仕事のスケジューが自動で共有できるのが便利です。

まとめ

なんといっても「Galaxy Tab S6 Lite」を選ぶメリットは、「Sペン」でした。

(iPad+Apple pencilを買うと余裕で5万円は超えてきます…)

また、上位モデルである「Galaxy Tab S8+」が価格が10を超えてくることを考えると、本機は「Sペン」が同梱しながら5万円を切ることから、非常に割安感がある。

私はAmazonのセールで4万円を切る価格で購入できた。

タブレットとしては最高性能ではないが、最低限のタブレットとしての恩恵をきゅじゅすることを目的とするなら、この「Galaxy Tab S6 Lite」は最適解となるかもしれない。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/04/08/1608/feed/0
30歳で転職した私が立てた戦略https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/18/1524/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/18/1524/#respondSun, 17 Mar 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1524

おはようございます。ヨシパパです。 この度、30歳という節目に転職することになりました。 新卒で入社した中小企業から大手企業への転職となり、いわゆるキャリアアップと言って差し支えないと思います。 職種は同じく研究職で、職 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

この度、30歳という節目に転職することになりました。

新卒で入社した中小企業から大手企業への転職となり、いわゆるキャリアアップと言って差し支えないと思います。

職種は同じく研究職で、職務内容は大きく変わりません。

今回は仕事と子育ての両立をしながら、どのような戦略を立て、転職活動を行ったのかを紹介しようと思います。

転職を考えている方や子どもがいるから転職をためらっている方は是非参考にしていただければと思います。

家族の説得

独身の方であれば気にしなくても問題はないですが、家族がいる方は妻の仕事や子どもの保育園や学校の問題を考えなければなりません。

また、家を購入していると収入や勤務地も念頭に置かなければなりません。

このように家庭がある方は自身の気持ちだけで転職に踏み切れない点が大きな違いです。

そこで転職を考えるときにまず最初にすべきは妻の説得です。

転職したことによる変化をすり合わせることが重要になります。

家事負担割合や出勤・帰宅時間、残業の有無、転勤の有無など今の生活と転職後の生活を比較しておきましょう。

すぐに転職する気が無くても転職サイトに登録

私は入社早々にビズリーチに登録しました(笑)。

最初から絶対に転職する意識があったわけではありませんが、自分の市場価値の把握と挑戦したいと考えたときにいつでも会社を出れるようにということで登録しておきました。

ここでよかったのがビズリーチを通じて様々な転職会社のエージェントから連絡が来ることです。

自分の年齢や能力に応じてどの規模の会社がどの程度の年収を提示してくるかを概ね見積もることができます。

また、これまで興味のなかった職種、業界、企業の紹介があり、自身の職業選択の幅を広げることができたと感じています。

これにより、自分の市場価値やどういった企業であれば年収が上がるかをリサーチすることができました。

妻に「転職するとこれくらい年収が上がりそう」のように交渉しやすくなります。

履歴書、職務履歴書は常にブラッシュアップ

次は履歴書と職務履歴書です。

汎用的に使いまわせる部分は間違いのないように確実に書いておきましょう。

子育てと仕事の両立をするなら何度も同じことをしないことが鉄則になります。

そして、時間をかけるべきは志望理由とアピールポイントの2点です。

個別に企業研究をすると非常に時間がかかりますので、あらかじめ志望企業の目星をつけておくとよいでしょう。

  • 志望理由

転職したい理由と志望理由がつなげられるのが良いでしょう。

例えば、「現在の業務の中で〇〇に興味をもち、その分野のリーディングカンパニーである御社を志望しています。」のように理由が書けるとスムーズに伝わる可能性が高くなります。

また、志望理由は必ず企業ごとに考えましょう。

新卒採用とは異なり即戦力としての採用が主である中途採用は、そもそも求められることが違います。

競合他社との比較はマストですし、現在の職務内容と募集企業との親和性が重要になります。

  • アピールポイント

上記で述べたように求められるスキルと自分のスキルがマッチすることも重要ですが、その業務の前後のスキルを持っていることも評価されることがあります。

特に私の場合、前職が中小企業ということもあり、上流から下流まで広い業務を経験していました。

その経験を大きく評価をしていただけました。

大企業では特に業務が細分化されているため、前後の項手にの理解が弱いことが多々あるようです。

狭く深い知識も重要ですが、そうすると求められるスキルとマッチする可能性が非常に低くなります。

転職をするという点においては、広い業務を経験していることは非常に強いアピールポイントになります。

知識の一般化

何年か企業に勤めているとその企業の当たり前に慣れてしまうことがあります。

いわゆる俗人化です。

その会社でしか使われていないソフトであったり、社内でしか通用しない知識が一般に使われているものなのかを認識する必要があります。

研究開発としてると「一般的に知られていること」と「企業独自のノウハウ」の線引きが難しくなってきます。

常に自分が担当していることが自社でしか通用しないことなのか、業界でも通用することなのかを意識しながら仕事をすることで、転職にも有利に働くでしょう。

(嫌な仕事を振られたとしても転職に向けてのスキルアップと考えれば、少しは前向きに取り組むことも出来るのではないでしょうか?)

経験した会社が1社だけだとその企業の常識が社会人としての常識になってしまうので、一般的にはどうなのかを考える癖をつけることが重要だと考えています。

最低限のコミュニケーションスキル

新卒であれば多少の社会人のマナーは入社後に身に付ければよいと考えてもらえるかもしれませんが、転職の場合、すでに身に付けていることがマストになります。

名刺交換の仕方のようなことはもちろん、社会人としてのコミュニケーションスキルは必須です。

就職活動中の大学生の方が思うコミュニケーションはどんなものでしょうか?

おそらく、誰とでも仲良くなれたり、盛り上げ上手などを思い浮かべるかと思います。

このようなスキルも重要ではありますが、社会人が必要とするコミュニケーションスキルとは異なります。

思考の言語化や、プレゼン能力、指導能力のように他人に何かを伝えたりするスキルがコミュニケーションスキルと言われます。

これらは生まれ持った才能ではなく、練習で身につくスキルです。

ぜひ、苦手だからと逃げるのではなく、日ごろから練習しておきましょう。

まとめ

30歳という節目で新しい環境へ挑戦を決めましたが、そこに至る準備は入念にしてきたつもりです。

職務履歴書は企業ごとにじっくりと時間をかけることになり、業務中に取り組むことができないので、どうしても家での作業になってしまいます。

家庭での時間を転職活動に使うことになるので、妻の理解は必ず得るようにしましょう。

また、業務中にできる練習としてコミュニケーションスキルの向上やプレゼン能力を磨いておきましょう。

人によっては家庭の事情とマッチした企業がなかなか募集をしていないということもあります。

短期的に考えるのではなく、長期で希望の条件に合う企業を待つのも一つの手だと考えています。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/18/1524/feed/0
お金の価値が減っていく!?現金しか持っていない人が負っているリスクとは?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/11/1563/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/11/1563/#respondSun, 10 Mar 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1563

おはようございます。ヨシパパです。 新NISAが始まったことをきっかけに投資を始めてみようという方が増えている一方で、「投資はギャンブル。貯金が一番」と考えている方もまだまだ多くいます。 もちろん投資は100%資産が増え ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

新NISAが始まったことをきっかけに投資を始めてみようという方が増えている一方で、「投資はギャンブル。貯金が一番」と考えている方もまだまだ多くいます。

もちろん投資は100%資産が増えるというものではありません。

銀行貯金であれば、通帳に記載される数字自体は変わりません。

ですが、その数字が持つ価値は変わっていくということを理解している方は少ないのでしょうか?。

今回は「貯金が安全」と考えている方が見落としているインフレというリスクについて解説していきます。

インフレーション(インフレ)とは?

インフレとはインフレーション(Inflation)の略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がることをいいます。

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。

良いインフレの下では、企業が販売価格の上昇で儲かり、社員の給料が増え、消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで吸収してもっと商品を買うようになり、商品がたくさん売れて企業が儲かる…というサイクルで景気は良くなります。

つまり、良いインフレは「景気の拡大をともなうインフレ」ということです。

一方、商品の仕入れ価格の上昇ほど商品価格に上乗せできず、企業の業績が悪くなり、賃金が上がらないのに身の回りの商品が値上がりして家計を圧迫する、といった悪循環をもたらすのが悪いインフレです。

一般的に、緩やかなインフレが経済にとって良い状態だといわれていますが、それは収入がモノの値段以上に上がることが大前提なのです。

また、インフレになるとモノの値段が上がって相対的に貨幣の価値が下がるため、預貯金の価値も目減りしてしまうことになります。

(SMBC日興証券HP:https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/i/J0111.html

2023年ごろから様々な物の値段が上昇しているのを身をもって感じているのではないでしょうか?

例えば2020年頃に1パック100円程度で購入できていた卵が2024年現在では200円程度になってはいないでしょうか?

これがインフレしているということです。

そして、「お金の価値が減っている」ということでもあります。

実際にどれくらいインフレしているか見ていきましょう。

総務省がモノやサービスの価格の変動を調べて公表している「消費者物価指数(CPI」は、2020年を100としたときに106.9%になっており、2023年同月比では2.2%上昇しています。

また、物価の上昇を考慮した実質賃金は厚生労働省が2024年2月6日発表した2023年の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたり賃金は物価を考慮した実質で前年比2.5%減し、2年連続で減少(2022年は1.0%減)となっています。

実際に支払われた額を示す名目賃金はすべての月で増加していますが、インフレ率を加味した実質賃金は減少しています。

(日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA053N20V00C24A2000000/#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8C6%E6%97%A5,%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82)

つまり、モノの値段の上昇に給料の上昇が追い付いていないので、家計が厳しくなっていることを示しています。

どうして日本人は貯金が好きなのか?

こんな状況の中、何故日本人は価値が目減りしていく現金に資産の多くを預けているのでしょうか?

それはバブル経済の経験していることに由来していると考えられます。

なんとバブルの時代の銀行預金は最も高かった1年間で、「6.08%」でした。

つまり、100万円を1年間定期預金に預けると106万800円(税引き前)に増えることになります。

現在の銀行預金が0.002%程度なので、100万円を1年間の定期預金に預けた場合100万20円になります。

雲泥の差ですね…

新NISAでよく言われる優良なインデックス投資の平均利回りが3~7%程度を目指すものなので、当時は銀行預金こそが資産形成の正解だったのです。

この背景を知っていると50代以上の方が「減るリスクのある株式投資よりも確実に増える銀行預金をしなさい」と勧めるのも理解できます。

海外はどれくらい現金を持っているの?

世界の金融資産の保有割合を見ると下記のように日本は資産の80%近くを現金と保険で占めていることが分かります。

対するアメリカは現金が10%程度で保険と合わせても40%程度しかありません。

さらに注目すべきは株式・投資信託が占める割合が50%程度であることが分かります。

このような資産配分の違いが金融資産の推移の差につながっていると考えられます。

何故、投資をするとインフレ対策になるのか?

一般的に株式はインフレに強い資産の1つといわれます。

これは株価が企業業績に連動して動く傾向がある為です。

企業の収益が高まれば株価が上がり、下がると同じく下がります。

インフレが起こると商品やサービスの価格が上がる→企業の売上が伸びる→業績が良くなることが期待できます。

その結果、株価が上昇する可能性が高まります。

これが投資がインフレ対策になる理由です。

まとめ

今回は現金しか持っていない人が知らないうちに負っているインフレというリスクについて解説しました。

過去30年はモノの値段が下がるデフレーション(デフレ)状況にあったため、現金100%の資産でも困窮する可能性は低かったかと思います。

しかし、ここ数年でその風向きは大きく変わろうとしています。

そして、このインフレという状況に対応しなければ、そもそも普通の生活ができなくなる時代が来るかもしれません。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/11/1563/feed/0