20代4人家族で1000万円貯蓄したFPの財遊記https://www.yoshipapa-quest.comお金の貯める・増やすを学ぶSun, 14 Jul 2024 07:32:45 +0000jahourly1https://www.yoshipapa-quest.com/wp-content/uploads/2023/05/cropped-1574856379570-32x32.jpg20代4人家族で1000万円貯蓄したFPの財遊記https://www.yoshipapa-quest.com3232 Amazon プライムデーで買うべきもの8選https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/07/15/1645/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/07/15/1645/#respondSun, 14 Jul 2024 21:30:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1645

おはようございます。ヨシパパです。 さて、今年のAmazon プライムデーの日程が発表されましたね。 「Amazonプライムデー」とはAmazonプライム会員だけが参加できる年に1度行われるセールのことです。 セール対象 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

さて、今年のAmazon プライムデーの日程が発表されましたね。

「Amazonプライムデー」とはAmazonプライム会員だけが参加できる年に1度行われるセールのことです。

セール対象になるのはガジェット、家電、日用品などありとあらゆるカテゴリーの商品が対象となります。

また、商品の値引きのみならず、ポイントアップキャンペーンなども実施されるので、これを機に欲しかったものをまとめて購入しましょう。

「Amazonプライムデー」の前にしておくべきこと

  • Amazonプライム会員登録

「Amazonプライムデー」に参加するには、Amazonプライム会員である必要があります。

いわゆる目玉商品の購入を狙うなら事前の会員登録は必須になります。

Amazonプライム会員になることで、お急ぎ便、Prime Video、Amazon Music Prime、Amazon Photosなど日常生活で活用できるのサービスも利用可能になる。

  • ポイントアップキャンペーンエントリー

今年の「Amazonプライムデー」では合計10,000円(税込)以上買い物することで、最大15%ポイントアップキャンペーンが実施される。

+8%されるのは「工具」「園芸」「水回りやエクステリア」「スマートホーム」の購入が対象となっているため、購入予定のあれば積極的に狙って行きたい。

  • Keapaをインストールする

こういったセールの際には「お得感を演出するために、セール直前に価格を引き上げる」ことで定価で販売しているのに、割引率をアピールする商品があります。

こういった商品を見極めるためには普段の価格を確認する必要があります。

そこで役に立つのが、「Keepa」になります。

インストールはここから、お願いします。

そうすると、図のように価格推移やセール時の価格等が表示されるようになります。

プライムデーで買うべき商品10選

  • Red Bull 【Amazon.co.jp限定】レッドブル エナジードリンク 250mlx24本

おなじみのエナジードリンクです。

コンビニで購入すると200円程度ですが、日常的に飲む習慣がある方はこれを機に購入しておくとよいでしょう。

たくさんあるからと言ってもちろん飲み過ぎは禁物ですので、節度を持って消費しましょう。

  • ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 1000g【Amazon.co.jp限定】

こちらも定番商品です。

これまで様々な味が販売されてるSAVASですが、リッチショコラ味が一番美味しいと感じています。

とはいってもどんどん新しい味が販売されているので、セールの時に新しい味に挑戦してみるのもありかと思います。

  • ERGOTRON エルゴトロン LX デスク モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで VESA規格対応 45-241-224

パソコン作業を効率化する上で必須な装備の一つではないかと思います。

大型モニターとモニターアームを組み合わせることで、デスク上のフリースペースをめちゃくちゃ拡大することができます。

これまで机の上にそのままモニターを置いていた方はこれを機に試してみてはいかがでしょうか?

  • LG モニター ディスプレイ 29WL500-B 29インチ

モニターアームにつけるモニターは本製品をお勧めします。

29インチのワイドモニターという絶妙な大きさが視認性〇作業〇です。

  • ロジクール ワイヤレス トラックボール MX ERGO MXTB1d

デスクの作業スペースが広くなったのに、マウスパ――とのスペースももったいなく感じてしまいます。

そこで、お勧めしたいのがトラックボールです!

使い始めは使いづらいと感じてしまうかもしれませんが、慣れると普通のマウスには戻れません。

ボールをコロコロするだけでマウス操作が完結するので、腕への疲労が段違いに減少します。

  • UGREEN ノートパソコンスタンド 縦型

ノートパソコンも寝かせていると場所をとるので、立たせてしまいましょう。

ノートパソコンが縦置きするという発想がさらにスペースを広げます。

私はタブレットもここに収納しています。

  • Anker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブ 100W USB 

s周辺機器が増えてくると必要になるのがポートです。

最近のパソコンはbluetoothで接続できる機器が増えているので、USBポートも少なくなっています。

HDMIへの出力や充電、Lanにも対応している優れものです。

  • ネスプレッソ カプセル式コーヒーメーカー ラティシマ・ワン プラス ポーセリンホワイト 水タンク容量1L ミルクレシピ対応 F121-WH-W

カプセル式のコーヒーマシンの中でもかなり高級ラインに当たります。

毎日コーヒーを飲む方には是非購入していただきたい音品です。

まとめ

今回はAmazon プライムデーで購入すべきもの10選とプライムデーの前にすべきことを紹介しました。

無駄遣いをすべきではありませんが、必要なものを安く買えるタイミングは1年でそんなに多くはありません。

普段から欲しいものをリストアップしておき、安くなっていれば購入しましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/07/15/1645/feed/0
FP2級の独学勉強法!仕事と子育てをしながら取得する方法を徹底解説https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/06/30/1662/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/06/30/1662/#respondSat, 29 Jun 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1662

おはようございます。ヨシパパです。 この度、無事にFP2級を取得することができました。 2024年1月のテストでは実技試験のみ合格となり、学科試験が不合格… 次の2024年5月の回で学科試験も合格することができたので、無 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

この度、無事にFP2級を取得することができました。

2024年1月のテストでは実技試験のみ合格となり、学科試験が不合格…

次の2024年5月の回で学科試験も合格することができたので、無事に2級完全合格です。

今回は仕事と子育てをしながらFP2級に独学で合格した方法を解説していきます。

勉強時間

2024年1月の試験に対しては約半年、5月の試験は不合格が分かってからの約3ヶ月を費やしました。

ちなみに使用した教材は3級の時にもお世話になった「みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2024-2025年」と「みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2024-2025年」と「想定問題集」です。

※2024年9月以降の教材を載せておきます。

2級ともなるとさすがに覚える量がけた違いになりました…

3級と比較すると2倍以上でしょうか…

基本的には朝仕事に行く前と帰宅後就寝前の各1時間の平日2時間を確保するように心掛けていました。

(土日は家族との時間を確保する為、勉強はしないようにしています)

つまり、単純計算で20日×2時間×8か月=320時間

個人的には比較的時間をかけた方ではないかと思います。

勉強時間は個人差がかなりあるので、目安として捉えていただければと思います。

勉強方法

最初は問題よりも教科書を3周ほどしてみましょう。

一つ一つの前から内容を覚えていくのではなく、全体像をつかむことが最優先です。

その後は問題集と教科書の往復です。

単元ごとや章ごとに往復していくのがよいでしょう。

往復を繰り返していくうちに自分がいつも間違える分野と正解できる分野が分かってくるので、その分野をメモしておきましょう。

通信講座もありますが、高額なうえに時間の確保が難しい子育て世代には向いていないと考えています。

勉強時間を確保する方法

一番の問題はどうやって時間を確保するかです。

通勤時間で勉強することはもちろんですが、家事をしながら勉強する必要があります。

そのために活用したのが、you tubeとワイヤレスイヤホンです。

つまり、ながら勉強です。

家事をしている間、育児をしている間、耳が開いている間はずっと動画を聞くようにしています。

you tube上で一問一答動画を聞き続けます。

ここで、注意してほしいのが、ワイヤレスイヤホンを使用するということです。

コードでも動画は聞けますがながら聞きすることを考えると、引っかかったり子どもがひっぱたりする危険があるので、やめた方が良いです。

どんな勉強でも共通ですが、学生の頃のように本とノートを使うだけが勉強ではありません。

仕事、子育てなどを優先してしまい、資格勉強は後回しになってしまいがちです。

ながら勉強を取り入れることは社会人の勉強ではマストであると考えています。

まとめ

今回は仕事と子育てを両立しながら独学でFP2級を取得した方法を紹介しました。

それでも、パートナーの方に負荷がかかることは免れません。

資格の勉強ができるのはパートナーの協力あってのことです。

そのためにもダラダラ勉強するのではなく、メリハリをつけてなるべく1回で合格できるようにしましょう。

そして、感謝の気持ちを忘れずに取り組みましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/06/30/1662/feed/0
仕事効率爆上がりなGalaxy Tab S6 Liteをレビューhttps://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/04/08/1608/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/04/08/1608/#respondSun, 07 Apr 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1608

おはようございます。ヨシパパです。 仕事をする上でメモを取ったり、資料を見るなどの作業は避けては通れないと思います。 私自身これまで不要になった紙の裏をメモ代わりにしたり、印刷したpdfに書き込んだりと非常にアナログに仕 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

仕事をする上でメモを取ったり、資料を見るなどの作業は避けては通れないと思います。

私自身これまで不要になった紙の裏をメモ代わりにしたり、印刷したpdfに書き込んだりと非常にアナログに仕事をしていました。

ただ、紙で管理することでの保管場所や情報の検索が面倒だと感じていたため、いっそのこと電子化してしまえということでタブレットを導入してみました。

日本人に最もメジャーなタブレットと言えばiPadですが、私はApple製品を利用していないのでAndroidタブレット一択でした。

Androidタブレットは中華製品を含め安価なものからありますが、今回購入したのはサムスン製2023年モデル10.4インチタブレット「Galaxy Tab S6 Lite」です。

今回は購入した理由と使用レビューをしていきます。

Galaxy Tab S6 Liteのスペック

今回紹介するサムスン「Galaxy Tab S6 Lite」は、2022年春に登場したハイエンド向け「Galaxy Tab S8」シリーズに続くものとして、2023年6月23日に発売されたWi-Fiタブレットです。

本体サイズは約244.5(幅)×154.3(高さ)×7.0(厚さ)mmで、重量は約465gであり、kindleやyoutubeで長時間使っても疲れにくいサイズ感ではないでしょうか。

10.4インチのディスプレイは2000×1200(WUXGA+)表示のTFT液晶でリフレッシュレートは60Hz程度ですが、HDRに対応しています。

音関連はステレオスピーカーとヘッドホン端子を備えています。

Galaxy Tab S6 Liteに決めた理由

私が購入の決め手になったのは下記の4点です。

一つ一つ解説していきます。

  • Androidである
  • Sペンが標準装備
  • USB-C
  • 比較的安価

Androidである

先述した通り、私はAndroidユーザーなのでタブレットだけiPadにするというのはすごく抵抗がありました。

スマホと連携させて仕事のスケジュール管理を共有しやすい点やウィジェットを配置できる点からもAndroid一択でした。

Sペンが標準装備

「Sペン」を同梱していることが一番の決め手でした。

iPadを購入した場合、別途Apple pencilを購入しなければならず、総額が高くなってしまうので同梱されているのは非常にありがたかったです。

そしてまた、このSペンがとっても優秀です。

Sペンは一般的なスタイラスペンとは異なり、ワコムペンタブレット技術を取り入れた、電磁誘導方式の本格的なペンデバイスです。

実際に使ってみると鉛筆程度の太さでメモをとるのに長時間使用しても疲れにくいと感じています。

しかも充電が不要な為、電池切れの心配がありません。

ボタンを押しながら二回画面をタップするとメモアプリが立ち上がるのも地味にうれしいポイントですね。

「Sペン」は筆圧を感知できるので、液晶タブレットのような使い方もできる

さらに、本機には、PCのようにマルチウィンドウ操作が可能な「Samsung DeX」という機能が備わっている。この機能と、「Sペン」や外付けキーボードなどの入力デバイスを組み合わせることで、より直感的かつスムーズな作業が行える。

また、Galaxy Tab S6 Lite専用設計なので、ソフトも最適化されています。

手書き文字を認識できたり、スクリーンショットやPDFなどに書き込みすることも可能です。

後で紹介しますが、ペーパーライクフィルムも用意されているので違和感なく書くことができます。

USB-C

PCやスマホがタイプCなだけにタブレットの為だけに別途ケーブルを用意するのは選択肢にありませんでした。

やはり、共通で使用できるようにすることは荷物を少なくする上で重要ですね。

比較的安価

様々なメーカーから高価格帯のタブレットが販売されている中では比較的安価なモデルになります。

私はAmazonのセールで30%オフで購入することができました。

そして必要な機能が揃っていれば高価格帯のタブレットはオーバースペックと言えるでしょう。

というのも私自身の使用目的が「メモを取ること」「資料に書き込みをすること」がメインであり、動画編集や重たいゲームをすることが無い為、必要十分な性能の本機を選択しました。

加えて書くことがメインであるため、専用ペンシルがついて点も初期年を抑えるという意味では丁度よい機器でした。

お勧めペーパーフィルム

私のように書くことが主な使用目的である場合、その書き心地が重要になるかと思います。

お勧めケース

Sぺン自体はマグネットで本機とくっつくのですが、どうしてもカバンの中に入れていたら紛失してしまいます。

そこで、Sペンの収納場所があるこのケースをお勧めします。

また、裏面が透明なのでタブレット自体の色合いも楽しむことができます。

実際に使用してみて

2ヶ月ほど実際に利用してみた感想ですが、私の用途だと全く問題なく動いてくれています。

Sペンの書き心地は申し分なく、遅延や反応しないといったことはありませんでした。

特にちょっとメモを取りたいときにSペンで2回画面をタッチするとメモが起動するので、電話対応のときなどに非常に便利です。

また、スマホ(Android)とデータ共有ができるので、仕事のスケジューが自動で共有できるのが便利です。

まとめ

なんといっても「Galaxy Tab S6 Lite」を選ぶメリットは、「Sペン」でした。

(iPad+Apple pencilを買うと余裕で5万円は超えてきます…)

また、上位モデルである「Galaxy Tab S8+」が価格が10を超えてくることを考えると、本機は「Sペン」が同梱しながら5万円を切ることから、非常に割安感がある。

私はAmazonのセールで4万円を切る価格で購入できた。

タブレットとしては最高性能ではないが、最低限のタブレットとしての恩恵をきゅじゅすることを目的とするなら、この「Galaxy Tab S6 Lite」は最適解となるかもしれない。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/04/08/1608/feed/0
30歳で転職した私が立てた戦略https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/18/1524/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/18/1524/#respondSun, 17 Mar 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1524

おはようございます。ヨシパパです。 この度、30歳という節目に転職することになりました。 新卒で入社した中小企業から大手企業への転職となり、いわゆるキャリアアップと言って差し支えないと思います。 職種は同じく研究職で、職 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

この度、30歳という節目に転職することになりました。

新卒で入社した中小企業から大手企業への転職となり、いわゆるキャリアアップと言って差し支えないと思います。

職種は同じく研究職で、職務内容は大きく変わりません。

今回は仕事と子育ての両立をしながら、どのような戦略を立て、転職活動を行ったのかを紹介しようと思います。

転職を考えている方や子どもがいるから転職をためらっている方は是非参考にしていただければと思います。

家族の説得

独身の方であれば気にしなくても問題はないですが、家族がいる方は妻の仕事や子どもの保育園や学校の問題を考えなければなりません。

また、家を購入していると収入や勤務地も念頭に置かなければなりません。

このように家庭がある方は自身の気持ちだけで転職に踏み切れない点が大きな違いです。

そこで転職を考えるときにまず最初にすべきは妻の説得です。

転職したことによる変化をすり合わせることが重要になります。

家事負担割合や出勤・帰宅時間、残業の有無、転勤の有無など今の生活と転職後の生活を比較しておきましょう。

すぐに転職する気が無くても転職サイトに登録

私は入社早々にビズリーチに登録しました(笑)。

最初から絶対に転職する意識があったわけではありませんが、自分の市場価値の把握と挑戦したいと考えたときにいつでも会社を出れるようにということで登録しておきました。

ここでよかったのがビズリーチを通じて様々な転職会社のエージェントから連絡が来ることです。

自分の年齢や能力に応じてどの規模の会社がどの程度の年収を提示してくるかを概ね見積もることができます。

また、これまで興味のなかった職種、業界、企業の紹介があり、自身の職業選択の幅を広げることができたと感じています。

これにより、自分の市場価値やどういった企業であれば年収が上がるかをリサーチすることができました。

妻に「転職するとこれくらい年収が上がりそう」のように交渉しやすくなります。

履歴書、職務履歴書は常にブラッシュアップ

次は履歴書と職務履歴書です。

汎用的に使いまわせる部分は間違いのないように確実に書いておきましょう。

子育てと仕事の両立をするなら何度も同じことをしないことが鉄則になります。

そして、時間をかけるべきは志望理由とアピールポイントの2点です。

個別に企業研究をすると非常に時間がかかりますので、あらかじめ志望企業の目星をつけておくとよいでしょう。

  • 志望理由

転職したい理由と志望理由がつなげられるのが良いでしょう。

例えば、「現在の業務の中で〇〇に興味をもち、その分野のリーディングカンパニーである御社を志望しています。」のように理由が書けるとスムーズに伝わる可能性が高くなります。

また、志望理由は必ず企業ごとに考えましょう。

新卒採用とは異なり即戦力としての採用が主である中途採用は、そもそも求められることが違います。

競合他社との比較はマストですし、現在の職務内容と募集企業との親和性が重要になります。

  • アピールポイント

上記で述べたように求められるスキルと自分のスキルがマッチすることも重要ですが、その業務の前後のスキルを持っていることも評価されることがあります。

特に私の場合、前職が中小企業ということもあり、上流から下流まで広い業務を経験していました。

その経験を大きく評価をしていただけました。

大企業では特に業務が細分化されているため、前後の項手にの理解が弱いことが多々あるようです。

狭く深い知識も重要ですが、そうすると求められるスキルとマッチする可能性が非常に低くなります。

転職をするという点においては、広い業務を経験していることは非常に強いアピールポイントになります。

知識の一般化

何年か企業に勤めているとその企業の当たり前に慣れてしまうことがあります。

いわゆる俗人化です。

その会社でしか使われていないソフトであったり、社内でしか通用しない知識が一般に使われているものなのかを認識する必要があります。

研究開発としてると「一般的に知られていること」と「企業独自のノウハウ」の線引きが難しくなってきます。

常に自分が担当していることが自社でしか通用しないことなのか、業界でも通用することなのかを意識しながら仕事をすることで、転職にも有利に働くでしょう。

(嫌な仕事を振られたとしても転職に向けてのスキルアップと考えれば、少しは前向きに取り組むことも出来るのではないでしょうか?)

経験した会社が1社だけだとその企業の常識が社会人としての常識になってしまうので、一般的にはどうなのかを考える癖をつけることが重要だと考えています。

最低限のコミュニケーションスキル

新卒であれば多少の社会人のマナーは入社後に身に付ければよいと考えてもらえるかもしれませんが、転職の場合、すでに身に付けていることがマストになります。

名刺交換の仕方のようなことはもちろん、社会人としてのコミュニケーションスキルは必須です。

就職活動中の大学生の方が思うコミュニケーションはどんなものでしょうか?

おそらく、誰とでも仲良くなれたり、盛り上げ上手などを思い浮かべるかと思います。

このようなスキルも重要ではありますが、社会人が必要とするコミュニケーションスキルとは異なります。

思考の言語化や、プレゼン能力、指導能力のように他人に何かを伝えたりするスキルがコミュニケーションスキルと言われます。

これらは生まれ持った才能ではなく、練習で身につくスキルです。

ぜひ、苦手だからと逃げるのではなく、日ごろから練習しておきましょう。

まとめ

30歳という節目で新しい環境へ挑戦を決めましたが、そこに至る準備は入念にしてきたつもりです。

職務履歴書は企業ごとにじっくりと時間をかけることになり、業務中に取り組むことができないので、どうしても家での作業になってしまいます。

家庭での時間を転職活動に使うことになるので、妻の理解は必ず得るようにしましょう。

また、業務中にできる練習としてコミュニケーションスキルの向上やプレゼン能力を磨いておきましょう。

人によっては家庭の事情とマッチした企業がなかなか募集をしていないということもあります。

短期的に考えるのではなく、長期で希望の条件に合う企業を待つのも一つの手だと考えています。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/18/1524/feed/0
お金の価値が減っていく!?現金しか持っていない人が負っているリスクとは?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/11/1563/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/11/1563/#respondSun, 10 Mar 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1563

おはようございます。ヨシパパです。 新NISAが始まったことをきっかけに投資を始めてみようという方が増えている一方で、「投資はギャンブル。貯金が一番」と考えている方もまだまだ多くいます。 もちろん投資は100%資産が増え ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

新NISAが始まったことをきっかけに投資を始めてみようという方が増えている一方で、「投資はギャンブル。貯金が一番」と考えている方もまだまだ多くいます。

もちろん投資は100%資産が増えるというものではありません。

銀行貯金であれば、通帳に記載される数字自体は変わりません。

ですが、その数字が持つ価値は変わっていくということを理解している方は少ないのでしょうか?。

今回は「貯金が安全」と考えている方が見落としているインフレというリスクについて解説していきます。

インフレーション(インフレ)とは?

インフレとはインフレーション(Inflation)の略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がることをいいます。

インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。

良いインフレの下では、企業が販売価格の上昇で儲かり、社員の給料が増え、消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで吸収してもっと商品を買うようになり、商品がたくさん売れて企業が儲かる…というサイクルで景気は良くなります。

つまり、良いインフレは「景気の拡大をともなうインフレ」ということです。

一方、商品の仕入れ価格の上昇ほど商品価格に上乗せできず、企業の業績が悪くなり、賃金が上がらないのに身の回りの商品が値上がりして家計を圧迫する、といった悪循環をもたらすのが悪いインフレです。

一般的に、緩やかなインフレが経済にとって良い状態だといわれていますが、それは収入がモノの値段以上に上がることが大前提なのです。

また、インフレになるとモノの値段が上がって相対的に貨幣の価値が下がるため、預貯金の価値も目減りしてしまうことになります。

(SMBC日興証券HP:https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/i/J0111.html

2023年ごろから様々な物の値段が上昇しているのを身をもって感じているのではないでしょうか?

例えば2020年頃に1パック100円程度で購入できていた卵が2024年現在では200円程度になってはいないでしょうか?

これがインフレしているということです。

そして、「お金の価値が減っている」ということでもあります。

実際にどれくらいインフレしているか見ていきましょう。

総務省がモノやサービスの価格の変動を調べて公表している「消費者物価指数(CPI」は、2020年を100としたときに106.9%になっており、2023年同月比では2.2%上昇しています。

また、物価の上昇を考慮した実質賃金は厚生労働省が2024年2月6日発表した2023年の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたり賃金は物価を考慮した実質で前年比2.5%減し、2年連続で減少(2022年は1.0%減)となっています。

実際に支払われた額を示す名目賃金はすべての月で増加していますが、インフレ率を加味した実質賃金は減少しています。

(日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA053N20V00C24A2000000/#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8C6%E6%97%A5,%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82)

つまり、モノの値段の上昇に給料の上昇が追い付いていないので、家計が厳しくなっていることを示しています。

どうして日本人は貯金が好きなのか?

こんな状況の中、何故日本人は価値が目減りしていく現金に資産の多くを預けているのでしょうか?

それはバブル経済の経験していることに由来していると考えられます。

なんとバブルの時代の銀行預金は最も高かった1年間で、「6.08%」でした。

つまり、100万円を1年間定期預金に預けると106万800円(税引き前)に増えることになります。

現在の銀行預金が0.002%程度なので、100万円を1年間の定期預金に預けた場合100万20円になります。

雲泥の差ですね…

新NISAでよく言われる優良なインデックス投資の平均利回りが3~7%程度を目指すものなので、当時は銀行預金こそが資産形成の正解だったのです。

この背景を知っていると50代以上の方が「減るリスクのある株式投資よりも確実に増える銀行預金をしなさい」と勧めるのも理解できます。

海外はどれくらい現金を持っているの?

世界の金融資産の保有割合を見ると下記のように日本は資産の80%近くを現金と保険で占めていることが分かります。

対するアメリカは現金が10%程度で保険と合わせても40%程度しかありません。

さらに注目すべきは株式・投資信託が占める割合が50%程度であることが分かります。

このような資産配分の違いが金融資産の推移の差につながっていると考えられます。

何故、投資をするとインフレ対策になるのか?

一般的に株式はインフレに強い資産の1つといわれます。

これは株価が企業業績に連動して動く傾向がある為です。

企業の収益が高まれば株価が上がり、下がると同じく下がります。

インフレが起こると商品やサービスの価格が上がる→企業の売上が伸びる→業績が良くなることが期待できます。

その結果、株価が上昇する可能性が高まります。

これが投資がインフレ対策になる理由です。

まとめ

今回は現金しか持っていない人が知らないうちに負っているインフレというリスクについて解説しました。

過去30年はモノの値段が下がるデフレーション(デフレ)状況にあったため、現金100%の資産でも困窮する可能性は低かったかと思います。

しかし、ここ数年でその風向きは大きく変わろうとしています。

そして、このインフレという状況に対応しなければ、そもそも普通の生活ができなくなる時代が来るかもしれません。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/11/1563/feed/0
長期分散投資の超基本「ドルコスト平均法」とは?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/04/1546/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/04/1546/#respondSun, 03 Mar 2024 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1546

おはようございます。ヨシパパです。 今回は長期分散投資とセットで語られるドルコスト平均法について解説していきます。 多くの投資系YouTuberが仰っている長期分散投資は=ドルコスト平均法と考えてください。 あたかも投資 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

今回は長期分散投資とセットで語られるドルコスト平均法について解説していきます。

多くの投資系YouTuberが仰っている長期分散投資は=ドルコスト平均法と考えてください。

あたかも投資の正解のように語られるドルコスト平均法ですが、デメリットについて話される機会はあまりありません。

メリットだけを知って行うドルコスト平均法とメリット・デメリットの両面を知った上でドルコスト平均法を行うのとでは天と地ほどの違いがあります。

結論としては「ほとんどの方はドルコスト平均法が投資の最適方法」になるのですが、この記事を読むことで「何故、ドルコスト平均法を行っているのか」を理解することができます。

ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、金融商品を「定額」「定期的」「長期的」に購入していく手法です。

仮に100万円を持っていたとしたら、一度に100万円分の金融商品に投資するのではなく、「10万円を毎月1日に10ヶ月かけて投資する」手法のことを指します。

※金額、購入日、購入期間は変わります。

この方法の何が良いかというと投資金額を毎回定額にすることで、価格が低いときは購入口数が多くなり、反対に価格が高いときは購入口数が少なくなります。

たとえば、毎月10万円ずつ投資する場合、購入価格が500円の月は20口、1,000円の月は10口を購入することになります。

これにより、購入単価を平均化することができるため、一括投資よりもドルコスト平均法のほうがリスクに強く、長期的な資産形成に適している投資方法とされています。

※一括投資とは仮に100万円持っていたとしたら、一度に100万円分の金融商品を購入する手法になります。

一度に購入しているので、購入後すぐに暴落が来てしまうとその金融商品の価値は下がったまま、上がるのを待たなければなりません。

ただ、一括投資が悪というわけではなく、長期で見るとドルコスト平均法よりも効率が良いというデータが出ています。

これに関する解説はまたの記事で解説していきます。

ドルコスト平均法のメリット

  • リスクを軽減できる

毎月一定金額を長期間かけて投資することで、購入単価を平均化することができるため、一括投資と比較して損失のリスクを抑える効果があります。

ドルコスト平均法では毎回の「購入価格」が決まっているため、価格が安いときは多くの口数が購入できますが、価格が高いときは購入口数が少なくなります。

一方、毎月決まった「口数」を購入するという投資方法の場合、価格が高いときも決めた口数を購入することになるため、高値掴みをしてしまうリスクがあります。

  • タイミングを選ばず始めやすい

ドルコスト平均法では長期で見ると購入単価が平均化されていくため、購入するタイミングを慎重に検討しなくて良いというメリットがあります。時間の分散を考えるとはじめ時は今になるため、いつからでも始めやすいと言えます。

一方、一括投資は価格が安いときに購入し高いときに売却することが求められます。そのため、投資初心者の方にはお勧めできません。

  • 初心者でも挑戦しやすい

ドルコスト平均法は購入タイミングを計らなくて良い点から初心者が挑戦しやすい手法になります。投資開始時に毎月の投資金額や投資期間を決めてしまえば、あとは自動的に買い付けを行うことができるので、難しいチャート分析などは必要ありません。

  • 少額から始められる

ドルコスト平均法は毎月決められた金額の金融商品を購入していく処方なので、始めるときに大金を用意する必要がありません。

投資を始めようと思うと100万円くらい準備しなければと思っている方も多いかもしれませんが実際は100円からでも投資は始めることができます。

ドルコスト平均法のデメリット

  • 手数料の負担が大きくなる可能性がある

定期的な購入を繰り返すドルコスト平均法では、取引の度に手数料が発生するため、投資期間が長期に及ぶほど手数料の支払い負担が大きくなる可能性があります。

もちろん購入手数料がかからないノーロードと呼ばれるような商品や購入手数料が低額のものもあるので、そういった視点で金融商品を選ぶのも一つです。

  • 短期での投資にはあまり向いていない

ドルコスト平均法は金融商品を「定額」「定期的」「長期的」に購入していくため、資産形成にはある程度の時間が必要になり、短期間で大きなリターンを得ることは難しいです。

一括投資であれば、価格の安いときにまとめて購入し値上がりのタイミングで売却すれば理論上大きなリターンを得られますが、ドルコスト平均法ではこのような資産の増やし方はできません。

  • すでに大きな金額が用意できている人には無駄金が多くなってしまう

仮に手元に現金1000万円がある場合、10万円を毎月ドルコスト平均法で投資していくと8年4ヶ月かかります。

この時、最後の方に投資するお金は何も働いていないお金になります。

特に昨今のようにモノの値段が上昇するインフレにおいては現金の価値そのものが減っていきます。

このように、すでにまとまったお金がある方にとってドルコスト平均法はインフレという別のリスクにさらされる可能性があります。

逆説的に言うのであれば、ドルコスト平均法は現状資産がない方がこれから気づいていく時に最適な方法とも言えます。

まとめ

ドルコスト平均法は「定額」「定期的」「長期的」に金融商品を購入することで価格の平均化により損失リスクを軽減しつつ、長期的な資産形成を目指す投資初心者に最適な方法です。

短期間で大きなリターンを期待することは難しいですが、少額からの投資が可能で専門的な投資知識がなくても始めることができます。

特に長期間で運用が可能な20代~40代の方は時間を味方につけることができるため、是非これを機会に投資デビューしてみてはいかがでしょうか?

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/03/04/1546/feed/0
お金系You Tuberが良く使う3つの図を解説https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/02/26/1512/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/02/26/1512/#respondSun, 25 Feb 2024 21:30:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1512

おはようございます。ヨシパパです。 今年から始まった新NISAの影響からかお金の勉強を始めた方も多いような気がします。 特にyou tubeは無料ですし、家事の間や移動時間に視聴できる手軽さから一番多く利用されているので ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

今年から始まった新NISAの影響からかお金の勉強を始めた方も多いような気がします。

特にyou tubeは無料ですし、家事の間や移動時間に視聴できる手軽さから一番多く利用されているのではないでしょうか?

複数のチャンネルを何度か視聴していると、「同じこと言ってるな」「この図前も見たな」ということが増えてくるのではないでしょうか?

そうなると資産形成初心者の入り口が見えてきますが、果たしてその意味をしっかり理解できていますか?

そこで今回はお金系のyou tuberが利用している3つの図について紹介していきます。

野村総合研究所のお金持ちピラミッド

何万円貯金しようかと設定するときに最終的にここを目指しましょうという指標で出てくるのがこの図ではないでしょうか。

https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1

通称「お金持ちピラミッド」。

野村総合研究所が発表しており、富裕層の数がどのように推移しているかを理解する上で非常に役立つグラフになります。

このグラフを見ると「お金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏人になっている」ことをデータで知ることができます。

この図を見る限り富裕層と名前がつくのは5000万円からみたいですね(;^ω^)

実際に生活する上で必要かどうかは置いといて、なかなかに大きな額ではないでしょうか?

そもそも3000万円以下はみんな同じという暴挙の図です。

100万円の壁、500万円の壁、1000万円の壁などと呼ばれる壁はありますが富裕層からすると同じ部類なのですね…

この図を引用してYou Tuberの方々も3000万円あるいは5000万円の資産を目指しましょうと言っているものが多いように感じます。

米国株が人気の理由

https://kabu.com/item/foreign_stock/us_stock/column/5.html

投資系のYou tuberが言っている「オルカンやS&P500などの優良インデックスファンドに投資しましょう」ということデータを元にしています。

日本がほぼ横ばいなのに対して、アメリカはというと約13倍に成長しています。

現在の日経平均はバブル期の最高値を34年ぶりに更新して喜ばれていますが、よく考えてほしいのは34年間でようやく同じ位置に戻っただけなのです。

また、日経平均が最高値を更新している裏で実は、ダウ平均株価も最高値を更新しています。

このことからもアメリカという市場が伸びてきた事実が分かるかと思います。

S&P500や全米国株が良く勧められているのはこのアメリカの成長を期待してのものです。

34年前と同じ水準を更新した日本と13倍になってさらに成長するアメリカのどちらに投資すべきか明らかかと思います。

もちろんこれから先、日本が成長し、アメリカが横ばいになるという可能性も0ではありませんが、過去のデータから推察するに、アメリカはまだまだ成長してくれそうな期待が持てます。

資産運用は長期で

https://www.wealthnavi.com/contents/column/15/

投資をする上で守らなければならないルールとして言われているのが長期・分散・積立かと思います。

と言っても「長期ってどれくらい?」と思う方も多いのではないでしょうか?

米国株の場合にはなりますが、一つの答えとして15年以上ということになります。

1年だけ投資をした場合、資産が+60.7%になる年もあれば、-48.7%になってしまう年もあります。

これを15年以上継続することで増えた場合で+11.3%の増加、一番減った場合でも+1.7%とマイナスになることはないということを示しています。(これまでのデータを元にするとという注釈が必ず付きますが…)

この増えたり減ったりする振れ幅のことを投資の世界では「リスク」と呼びます。

(一般に使われるリスク=危険という意味ではないので自分の辞書をアップデートしましょう)

長期で投資することはつまりリスク(=振れ幅)を均していくこととを目的としています。

過去のデータから15年というのが最低限の長期と言えるでしょう。

まとめ

本日はお金系You Tuberが良く使う3つの図について解説してみました。

基礎中の基礎ですが、積立投資をしているとどうしても途中で暴落を受けることあります。

その時にパニックになるのではなく、この基本を思い出し、何のために投資をしているかを再確認することで投資を続ける糧としていただければと思います。

他にもよく出てくる図はありますので、コメント欄に気になった図があれば書き込んでいただければと思います。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2024/02/26/1512/feed/0
知育玩具に「ドラえもんころがスイッチ」が非常によい!https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/08/18/1438/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/08/18/1438/#respondThu, 17 Aug 2023 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1438

おはようございます。ヨシパパです。 3歳を過ぎるお子さんがいる方は「そろそろおもちゃも頭を使うものが良いのでは?」と考え始めるのではないでしょうか? そんな迷えるパパ・ママに是非お勧めしたいのが「ドラえもん ころがスイッ ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

3歳を過ぎるお子さんがいる方は「そろそろおもちゃも頭を使うものが良いのでは?」と考え始めるのではないでしょうか?

そんな迷えるパパ・ママに是非お勧めしたいのが「ドラえもん ころがスイッチ」シリーズです。

ころがスイッチドラえもんは他のポケモンシリーズなどと比べると特に種類が多いです。

種類が多すぎてどれを選べばよいか迷ってしまう方のために、どのセットが良いのかを解説していきます。

ドラえもんころがスイッチの遊び方

ドラえもんころがスイッチは、ボールをスタートからゴールへつながるようにコースを組み立てることでいわゆるアナログプログラミングを遊びながら体験できるキットです。

(ピタゴラスイッチを作れるセットのようなものだと思えばイメージしやすいかもしれません。)

様々なパーツを組み合わせることで、色々な仕組みがある立体的なコースを自分で作り上げて遊ぶことができます。

自分の思うように組み合わせてボールを転がすルートを考えることで想像力を養えるおもちゃです。

3歳になったばかりの私の息子はスイッチをうまく使いこなすことができませんでした…(笑)

ですが、スタートからゴールをつなぐ単純なルートを作ることはできますし、親と一緒であれば「このスイッチをつけて!」とある程度意思表示ができます。

4歳以上であれば一人でいろいろ作れるようにはなると思いますが、3歳なりたてであれば綾子で楽しむ必要があります。

ドラえもんころがスイッチの選び方

次は、ドラえもんのころがスイッチの選び方について紹介します。

ころがスイッチドラえもんシリーズの主な違いは、ひみつ道具スイッチ(仕掛け)とパーツの数です。

どうしてもこれが欲しいというスイッチが無いのであれば、デラックスキットをお勧めします。

※私もこちらを購入しましたし、非常に満足しています。

デラックスキットさえ購入しておけば一通りのスイッチは入っていますし、追加でパーツを購入する際も比較的安価で済みます。

ドラえもんころがスイッチはどれがいい?

まずはどんな種類があるのかを確認していきましょう。

  • ファーストキット
  • ジャンプキット
  • ワープキット
  • デラックスキット
  • ボックスステージキット
  • ボリュームデラックスキット
  • デラックスキット ースーパー空気砲スイッチー

私自身はデラックスキットをお勧めしますが、いきなり高額セットを買っても子どもが遊ぶか心配という方のために、ラインナップが豊富に用意されています。

ファーストキット

ファーストキットに入っているひみつ道具スイッチは2種類です。

スイッチの種類

  • タイムマシン … タイムマシンが行ったりきたりする
  • タケコプター … ボールが通るとタケコプターが回る

こちらもボックスのふたがコースとして使えます!

ジャンプキット

ジャンプキットに入っているひみつ道具スイッチは次の4つです。

スイッチの種類

  • 空気砲 … ボールがジャンプする
  • ガリバートンネル … 小さいボールが大きいボールになって出てくる
  • バイバイン … ボールが2つになって出てくる
  • 時間ナガナガ光線 … ボールのスピードがゆっくりになる

ワープキット

ワープキットに入っているひみつ道具スイッチは次の5つです。

スイッチの種類

  • どこでもドア … 下のドアに入ったボールが上のドアから出てくる
  • タケコプター … ボールが通るとタケコプターが回る
  • タイムトンネル … ボールがコロコロさまよいながら落ちていく
  • エスパー帽子 … ボールの進む道を振り分ける
  • もぐら手ぶくろ … ボールの力でもぐら手袋が回る

デラックスキット

デラックスキットに入っているのは、ひみつ道具スイッチ7種類とキャラクタースイッチ1種類の合計8種類です。

スイッチの種類

  • タイムトンネル … ボールがコロコロさまよいながら落ちていく
  • エスパー帽子 … ボールの進む道を振り分ける
  • バイバイン … ボールが2つになって出てくる
  • 時間ナガナガ光線 … ボールのスピードがゆっくりになる
  • 空気砲 … ボールがジャンプする
  • スーパー手ぶくろ … 坂道を登ることができる
  • ジャイアンハンド … 坂道を登ることができる

スイッチの種類はこちらのデラックスキットが1番多いです!

ボックスステージキット

ボックスステージキットに入っているのは、ひみつ道具スイッチ4種類とキャラクタースイッチ1種類の合計5種類です。

スイッチの種類

  • タイムふろしき … ボールが左右に振り分けられる
  • コエカタマリン … 固まった「ワ」とのび太が飛び出してボールが上から出発する
  • 空気砲 … ボールがジャンプする
  • ころばし屋 … 筒の中でボールが一緒に転がる
  • ジャイアンハンド … 坂道を登ることができる

ボックスのふたをコースの一部として使うことができます!

ボリュームデラックスキット

ボリュームデラックスキットに入っているひみつ道具スイッチは7種類です。

スイッチの種類

  • タイムふろしき … ボールが左右に振り分けられる
  • バイバイン … ボールが2つになって出てくる
  • どこでもドア … 下のドアに入ったボールが上のドアから出てくる
  • スーパーてぶくろ … 坂道を登ることができる
  • コエカタマリン … 固まった「ワ」とのび太が飛び出してボールが上から出発する
  • タケコプター … ボールが通るとタケコプターが回る
  • エスパー帽子 … ボールの進む道を振り分ける

デラックスキット ー スーパー空気砲スイッチ ー

デラックスキット ースーパー空気砲スイッチーに入っているのは、キャラクタースイッチ1種類とひみつ道具スイッチ4種類の合計5種類です。

スイッチの種類

  • のび太とスーパー空気砲スイッチ … 空気砲から赤外線を発射して的を倒す
  • タイムマシン … タイムマシンが行ったりきたりする
  • タイムふろしき … ボールが左右に振り分けられる
  • 時間ナガナガ光線 … ボールのスピードがゆっくりになる
  • エスパー帽子 … ボールの進む道を振り分ける

赤外線で遠くの的を倒せる仕掛けは、今までで1番おもしろそうな感じですね!

スイッチタワーキット

スイッチタワーキットには4種のスイッチが入っています。

また、高さのある仕掛けを作ることができるのが特徴的です。

  • 雪かためガス … ボールが通るとキャラクターがクルクル回る
  • タイムふろしき … ボールが左右に振り分けられる
  • 空気砲 … ボールがジャンプする
  • タイムマシン … タイムマシンが行ったりきたりする

まとめ

今回はドラえもんころがスイッチの遊び方と種類について紹介していきました。

対象年齢は3歳以上となっていますが、3歳になったばかりの私の息子は一人ではきみっくを使いこなすことはできていませんでしたので、親子で一緒に遊べるおもちゃではないかと思います。

ですが、自分で試行錯誤しながらすごく集中して取り組んでくれるのは知育玩具として非常に高い完成度ではないかと感じました。

お子さんへ知育玩具をプレゼントしてみようかと考えている方は是非参考にしてみてください。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/08/18/1438/feed/0
3歳の誕生日に貝印のこども包丁はどうですか?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/06/24/1107/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/06/24/1107/#respondFri, 23 Jun 2023 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1107

こんばんは。ヨシパパです。 上の子も大きくなり、もう3歳になろうとしています。 最近は弟が生まれたこともあってか、すごくお手伝い精神が盛んになっております。 特に興味がもっているのが料理です。 具材を入れたり洗ったりとい ... ]]>

こんばんは。ヨシパパです。

上の子も大きくなり、もう3歳になろうとしています。

最近は弟が生まれたこともあってか、すごくお手伝い精神が盛んになっております。

特に興味がもっているのが料理です。

具材を入れたり洗ったりというのは今までさせていたのですが、包丁は触らせていませんでした。

ですが、よくよく探してみると対象年齢が3歳~となっている子ども用包丁があるではないですか!

今回はそんな3歳の誕生日プレゼントにぴったりな包丁を紹介していきます。

また、子どもが使用する際にお店が注意すべきことも併せて紹介していきます。

子ども用の包丁の選び方

刃の違い

子ども用包丁は、子どもの成長段階によって刃の種類が異なるものが販売されています。

⒈丸刃

初級者向けの包丁です。お好み焼きなどに使うヘラのように刃が丸く仕上げられており、通常の包丁が押したり引いたりして切るのに対し、丸刃の包丁は刃を押し付けて切るようなイメージです。肉などを切ることは難しいものの、キュウリ、ニンジンなどある程度固さのある野菜は切ることができます。
刃が滑っても切れにくいため、最も怪我をしにくいのがこのタイプの包丁です。子どもの年齢が低い場合や、初めて包丁を持つ場合はこの丸刃の包丁から始めてみてもよいでしょう。

⒉ギザ刃

ギザ刃の包丁は細かいギザギザの刃が付いていて、食材への刃の入り方が違います。押すだけでは切れず引いて切るという作業が必要になり、丸刃よりも技術がいるかもしれません。
引くという作業が加わる事で、手を切る可能性も丸刃よりは上がってしまいますが、刃が細かくなっているため、もし怪我をしても普通の包丁よりは傷が浅くなります。また、食材の上で滑りにくいので、トマトなどツルツルしたものでも切りやすいです。

⒊本刃付け

大人用の包丁と同じ刃が付いた包丁です。子ども用包丁の場合、刃渡りや持ち手が小さく、子どもの手になじみやすいように作られています。切れ味は基本的に通常の包丁と同じなので不安に感じるかもしれませんが、切れ味が悪いと子どもが無理に力を入れてしまい、かえって危険なこともあります。
初級者用の包丁で練習して慣れてきた子どもには本刃付けの包丁を与えることも考えてよいでしょう。

刃先の違い

切っ先と刃もとが丸くなっている物を選びましょう。

子ども用包丁は、先端の切っ先と、あごと呼ばれる付け根の角が丸く仕上げられています。この二箇所が丸く、切れにくくしてあることでぐっと怪我をしにくくなります。大人が通常の包丁を使う場合は、切っ先とあごの部分も作業に使うことがありますが、子どもの場合そこまでの機能は必要ないので安全性が優先された作りになっているわけです。

素材の違い

子ども用包丁は、大人用と同じようにステンレスやセラミックの素材で作られたものが多いですが、プラスチック製のものも販売されています。ステンレスやセラミック製の子ども用包丁は、大人用に切れ味が近いつくりに。一方プラスチック製は、波型になった刃先を前後に動かすことで食材を切る仕組みで、触っただけでは切れにくいため、より怪我の心配が少ないつくりです。

切れるのは比較的柔らかい食材に限定されますが、重さも軽く扱いやすいので、3歳程度の子どもや初めての包丁デビューであれば、まずはプラスチック製のものを与えてみてもよいかもしれません。100円均一で売られている場合もあるので、値段的にも試しやすいですね。

ただしプラスチック製は刃が切れないので、豆腐を切るぐらいしか出来ません。肉や固い野菜などを切るのは期待しないようにしましょう。

持ち手、大きさはどんなものがいい?

子ども用包丁として販売されているものは、持ち手も子どもの手の大きさに合わせて作られています。もし実際に触れて選ぶことができる場合は、グリップの大きさや形状が子どもの手に馴染むものを選ぶのが理想的。

中には、手が前に滑ることを想定して刃元に接する部分のグリップがガードの形状になっているものもあります。本刃の包丁を選ぶ場合などは、こうした構造があるものにするとより安心です。

はじめての包丁、切り方をどう教える?

子ども用包丁が手に入ったら、早速子どもと一緒に練習してみましょう。どんな種類の包丁を選んでも、必ず大人が付いてしっかりと見守りましょう。

用意するもの

  • 子ども用包丁
  • まな板(大きめがおすすめ)
  • まな板の滑り止め(濡れ布巾でもOK)
  • 切りやすい食材

最初は豆腐などごく柔らかいもの。できるようになったらハムやキュウリといった切りやすいものを与えてみましょう。慣れてきたら加熱した人参などで、切り方の種類を増やしていくとよいでしょう。

  • 子ども用の踏み台

調理台と子どもの背丈にあった踏み台を用意します。子どもが立って調理台に手をついた時、肘が軽く曲がるくらいの高さがベストです。

包丁の練習ステップ

1.包丁は危険・怪我をする可能性があること、使うときのルールなどを説明する

まず、包丁が切れるものであることや、使うときは必ず大人と一緒に使う、振り回さないなど、基本的な事柄やルールを教えます。子どもが十分理解し、大人の指示に従うことができるようなら次のステップに進みます。

⒉  大人が切ってみせる

子どもに包丁を持たせる前に、大人が実際に切るところを見せましょう。包丁を前に軽く押す基本の切り方(押し切り)を、説明しながらやって見せます。切り方を使う包丁は大人用のものでもかまいませんが、子ども用包丁を使うと包丁の特徴が大人にもわかるのでおすすめです。

⒊  正しい持ち方を教え、包丁を握らせる

包丁は、柄の真ん中を上から握り込むようにしっかりと持たせます。全ての指で握る持ち方でも、人差し指を刃の背に添える持ち方でもかまいませんが、子どもが小さい場合は指を揃えて握る方が持ちやすいでしょう。

⒋  切り方を教える

食材を押さえる手を猫の手(軽くグーにした形)にし、包丁をすっと前に押すようにして切らせます。

丸刃、プラスチック刃などの場合は切れにくいこともあるので、その場合は上から押さえつけるように切らせてみましょう。押し付けて切る場合は大きな力が加わりますのでより注意しましょう。

貝印の包丁がお刃物がお勧め

子ども用であればなんでもあればいいわけではありません。

切れすぎる包丁は危険ですが、切れなさすぎる包丁も危険になります。

子ども用の包丁ではよくセラミック製が用いられていますが、本来のものを切るという性能は劣ってしまいます。

そこで刃物メーカーで有名な貝印株式会社が販売している子ども用包丁をお勧めします。

刃がついているので扱いには注意が必要ですが、モノの切れ方は普通の包丁に近いと感じています。

まとめ

3歳になると様々なものに興味を持ちます。

もちろん料理に対しても興味を持ち、包丁を触りたがるでしょう。

ここで危ないからと言って拒絶してしまうのは非常にもったいないと言えます。

安全に気を付けながら一緒に食材を切ってあげるなどして、料理が楽しいと思わせることが重要です。

包丁は料理の入門としてうってつけですので、是非子どもに購入してみてはいかがでしょうか?

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/06/24/1107/feed/0
ビジネスで使うスーツケース[エース トーキョー] スーツケース パリセイド3-Zが使い心地抜群!https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/06/01/1046/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/06/01/1046/#respondWed, 31 May 2023 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1046

こんばんは。ヨシパパです。 皆さんは出張に行く際にどんなスーツケースを使用していますか? 最近ではAmazonでも1万円程度のスーツケースが販売されています。 私も昔は「荷物が入れば一緒だから、安いので十分」と考えていま ... ]]>

こんばんは。ヨシパパです。

皆さんは出張に行く際にどんなスーツケースを使用していますか?

最近ではAmazonでも1万円程度のスーツケースが販売されています。

私も昔は「荷物が入れば一緒だから、安いので十分」と考えていました。

しかし、ビジネスでの利用頻度が上がるほどこの機能があればなぁと思うものが増えていき、それを叶えようとするとかなりいいお値段のものになってしまいます。

そこで、思い切っていいスーツケースを買うことにしました。(30歳の節目ということでちょっと奮発しました。)

今回購入したのはace.というブランドの人気No.1のスーツケースの最新モデルであるパリセイド3-Zというモデルです。

(私が普段使用しているビジネスリュックもace.のものなので揃えてみました。)

今回はビジネスシーンであればよいと思っていた機能全部盛りのこのパリセイド3-Zを紹介していきます。

パリセイド3-Zとは

パリセイドシリーズはace.が販売しているスーツケースの中でも売り上げNo.1の人気スーツケースであり、今回紹介するパリセイド3-Zは3代目モデルとなります。

つまり、改良に改良を重ねかなり仕上がってきた3代目になります。

特に私が便利だと感じる機能を4つ紹介していきます。

キャスターストッパー

電車に乗っていたら、スーツケースが動いていた…なんて経験ありませんか?

疲れてしっかり寝たいのにスーツケースが気になって熟睡できないなんてイライラものですよね。

(これまでは股の間に挟んで固定していました。)

ですが、キャスターストッパーが付いているだけでその場に固定できるため、電車でも動いてしまう心配がなくなります。

また、坂道途中で止めておきたいときやスマホでちょっと地図を確認したいときにも便利です。

キャスターストッパーのあるスーツケースを使ってしまうと、もう安いスーツケースには戻れません。

スーツケース裏側にスイッチがあり、上にあげるとロック、下に下げて解除になる機構です。

フロントオープンポケット

こちらもビジネスシーンで非常に便器な構造です。

特に新幹線や飛行機で出張する際に重宝します。

チケットやパソコン、モバイルバッテリーのような移動途中に必要になるものを入れておけるのは荷物の出し入れの手間が省けます。

「13インチ対応」となっていますが多少マチがあるのでネックピローやアイマスクを収納しています。

(出張にあると便利なアイテムを過去に紹介していますので、こちらも是非参照してみてください。)

キャスターが静か

駅や空港でガラガラ音が大きいと気になる方も多いのではないでしょうか? 

こちらは荷物をパンパンに入れていてもかなり静かに感じます。

中の仕切りが両面についている

安いスーツケースだと片側にシートタイプの仕切りが付いていて、反対側はバンドだけになっている製品が多いようです。

(私が使用していた安いスーツケースもそうでした。)

開ける側を間違えて荷物が崩れた経験は誰しもあるでしょう。

このパリセイド3-Zではユーザーのニーズに応えて両側にシートタイプの仕切りが採用されています。

荷崩れもしにくいですし、空港でスーツケース開けるのにも安心です。

また、両方のシート仕切りにはメッシュポケットがついているので、小物類を収納することができます。

出張で使用するのであれば2~3泊程度の荷物であればかなり余裕があります。

パリセイド3-Zの仕様

今回私が購入したのは06912の容量37Lのものです。

品番サイズ容量重量価格
06911H45×W34×D20cm21L2.5kg30,800円
06912H50×W40×D25cm37L3.2kg34,100円
06913H53×W38×D23cm32L3.0kg31,900円
06914H63×W44×D26cm52L3.9kg36,300円
06915H71×W48×D28cm74L4.7kg38,500円
06916H70×W52×D34cm100L4.8kg41,800円

※フロントポケットがついているのは06912(容量37L)のものだけになるので注意してください。

まとめ

今回はお勧めのスーツケースであるace.のパリセイド3-Zを紹介しました。

スーツケースは壊れたら新しいのを買えばよいと考えていた方はこれを機に機能性を重視したものを購入してみてはどうでしょうか?

特にキャスターストッパーとフロントポケットは一度使用すると無いものには戻れなくなります。

購入に迷われた際は一度店舗に行って安いものと高いものを触り比べてみてください。

違いにびっくりします(笑)。

是非快適な旅行・出張の為にも機能性重視のスーツケースを購入してみてください。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2023/06/01/1046/feed/0