20代4人家族で1000万円貯蓄したFPの財遊記https://www.yoshipapa-quest.comお金の貯める・増やすを学ぶThu, 14 Aug 2025 01:03:39 +0000jahourly1https://www.yoshipapa-quest.com/wp-content/uploads/2023/05/cropped-1574856379570-32x32.jpg20代4人家族で1000万円貯蓄したFPの財遊記https://www.yoshipapa-quest.com3232 強豪校の補欠に価値はあるのか?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/08/16/1881/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/08/16/1881/#respondFri, 15 Aug 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1881

おはようございます。ヨシパパです。 甲子園を見ていると、プレーをする選手たちよりもアルプススタンドで応援している補欠たちに目が行きます。 これは私自身が強豪校でスポーツをしており、かつ一度もレギュラーになったことが無いか ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

甲子園を見ていると、プレーをする選手たちよりもアルプススタンドで応援している補欠たちに目が行きます。

これは私自身が強豪校でスポーツをしており、かつ一度もレギュラーになったことが無いからだと思います。

約20年の運動部生活の内チームの代表として試合をしたことは1度たりともありません。

このような自身の経験から試合そのものよりも試合に出れないアルプススタンドの選手に慣れなかった部員に共感するのかもしれません。

さて、引退の時に「試合に出れなくても高校3年間厳しい練習についてきたことが一生の財産になる」的な事を言われた記憶がある方も多いのではないでしょうか?

私自身中学でも高校でも同じようなことを言われた経験があります。

その時は美談として自分を納得させていました。

しかし、本当にそうでしょうか?

今回は補欠の経験が本当に役に立つのか考えてみました。

補欠の中にも幅があり、レギュラーと補欠のボーダー上にいる人もいれば、レギュラーにかすりもしない補欠もいるかと思います。

私の場合は後者であり、学校や部活によって大きく変わるかと思います。

共感していただける方や、まだ優しい、もっと厳しいと感じる方もいらっしゃいますと思いますが、読み物として楽しんでいただければと思います。

補欠で得られる財産

  • 理不尽に慣れる

強豪校の厳しい練習がメディアに取り上げられることがありますが、レギュラーと補欠ではその練習内容が違うことが多くあります。

よくあるのはレギュラーはグラウンドを使用している間、補欠はランニングのように分けられるパターンです。

ひと昔前だと1年はボールに触れないみたいなことがありましたが、私の場合3年でも補欠はボールに触れないことが多々ありました。

公式戦の前になると「私は陸上部に入ったのかな?」と錯覚するほど走ってばかりの時期がありました。

雨が降った際にはレギュラーのためにグラウンドの水抜きを行い、ミーティングが終わったときに使える状態にしたこともありました。

その時にレギュラーの方から「余計な事するなよ…」と言われたのは今でも忘れません。

このように補欠はやめられても変わりがいくらでもいるので、駒として使い捨てられます。

  • 奴隷根性が身につく

上記のように運動そのもので貢献できない補欠はそのほかでチームに貢献しなければなりません。

球拾い、応援、偵察などチームに貢献しなければならないことは沢山あります。

これは何かしら自分の存在意義を示したいことの表れかもしれません。

ある種の生存本能でしょうか?

そうしている内に言われたことにはすべて「ハイ」で返すようになれます。

  • うまくさぼる方法

他悦が練習するときに考えているのは「どうやったらうまくさぼれるか」です。

「どうやったらレギュラーになれるか」とは考えません。

それは目標が遠すぎるからです。

上を目指す向上心もなければやめる勇気もない為、いかにして今日の練習を効率よくこなすかを考えています。

コーチや監督に直接指導されることもない為、特に怒られることもなく練習をやり過ごしています。

「いてもいなくても一緒、むしろ害悪」というのが底辺の補欠です(ちなみに私もこれでした)。

会社員でいう窓際族のような考え方でね。

補欠で得られない財産

  • 組織を背負う責任

強豪校になると100名を超える部員がいることもざらです。

その中で試合に出れるのは上位1割程度でしょう。

また、全国大会に出場となれば各都道府県の代表として試合をすることになります。

部員、学校、都道府県、予選で倒してきた相手、家族などを代表して試合をする重圧は補欠では絶対に味わうことができません。

当たり前のプレーが当たり前にできなくなるそんな重圧をはねのける経験はまさにレギュラーでしか体感することはできないのです。

  • プレッシャーに打ち勝つメンタル

一打逆転のチャンス、決めれば勝ちのPK戦など運命が決まるような一瞬を任されたことはあるでしょうか?

そういったプレッシャーに打ち勝ってきた警官があるのがレギュラーの人間たちです。

補欠が練習でするものとはレベルが違います。

そういった大舞台の経験は補欠には絶対に理解できない感覚かと思います。

  • 大舞台でのメンタルコントロール

大観衆の中でプレーすることは想像以上に緊張します。

甲子園で正面のゴロをエラーしてしまったり、送球がそれてしまったりというプレーが出てしまうのはそういった場の雰囲気になまれてしまっているのではないでしょうか?

おそらく選手たちは練習で何万回もそのプレーを練習し、成功し続けていると思います。

当たり前のプレーを当たり前にするメンタルを育てることができるのはレギュラーのみのスキルだと考えられます。

  • 自分を追い込める習慣

強豪ともなると日々の練習はとてつもなく厳しいものになります。

練習が厳しいからと言う理由で、それまで有望とされていた選手が辞めてしまうこともしばしばあります。

その厳しい練習をどのように取り組むかにも差が出てきます。

私のような補欠の人間はいかにその厳しい練習はこなすかを考えます。

一方、レギュラーの人間は試合を想定したり、より厳しく負荷をかけて取り組みます。

つまり、練習メニューとしては同じでもそれに取り組む姿勢や負荷は全く別物と考えてよいでしょう。

特にレギュラーの中でも常に競争が発生しており、少しでも隙があればメンバーが入れ替わる厳しい環境にあります。

社会に出て役に立ったスキル

ここからは補欠の私が社会人になって役立ったスキルを紹介していきます。

  • 社畜精神が身に染みている

社会に出ると理不尽なことが日常茶飯事で起こります。

自分のミスでもないのに取引先に謝らなければならなかったり、後輩のミスを怒られたりと自分に非の無いところで責められることは誰しも経験があるかと思います。

また、長時間の練習やスポットの当たらない作業に慣れているので、会社でも上司の指示に対して抵抗感なく取り組むことができます。

  • サポート役に徹する

晴れ舞台の経験がない為、いわゆるエース社員や頼れる先輩になる器はありません。

一方で、厳しい縦社会にいた経験は先輩を立てることを自然とできるスキルがあります。

これは会社を生き抜く上で、出世はできないですが絶対に必要なスキルです。

まとめ

人間だれしもそうですが自分の経験したことは良かったと思いたい生き物です。

それでいつまでも補欠の経験をよかったと思っている内は絶対に成長できません。

その経験を糧にして絶対にのし上がるというメンタルに切り替えることが補欠だった人間が社会人になったときに成功する秘訣だと思います。

もちろんレギュラーだから補欠だからと言って人生が決まるわけではありません。

一方で学生時代の経験は人格形成に大きく影響します。

それぞれの立場の考え方を把握することで自分に足りない考え方メンタルを補填できるようしましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/08/16/1881/feed/0
子どもを連れて万博に行く時に持っていくべきもの10選!https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/07/28/1868/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/07/28/1868/#respondSun, 27 Jul 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1868

おはようございます。ヨシパパです。 さて子どもたちが夏休みに入り、長期休暇が始まりました。 そんな中で選択肢に上がるのが万博ではないでしょうか? 子どもと一緒に万博を楽しみたいと考えている親御さんも多いかと思いますが、特 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

さて子どもたちが夏休みに入り、長期休暇が始まりました。

そんな中で選択肢に上がるのが万博ではないでしょうか?

子どもと一緒に万博を楽しみたいと考えている親御さんも多いかと思いますが、特に暑い今年の夏に野外で長時間過ごすという行為はとてつもなく体に負荷を掛けます。

特に疲れだした子どもは機嫌が悪くなり、パビリオンを回るどころではなくなってしまいます。

今回は、2歳と5歳の息子たちを連れて万博に行った際にもっていって良かったもの10選を紹介していきます。

是非参考にしてみてください。

  • 帰りのバスチケット
  • 水筒
  • 塩分チャージ
  • ハンディファン
  • うちわ(扇子)
  • 日傘
  • 折り畳み椅子
  • 折り畳みマット
  • 大きめのリュック
  • スタンプラリー帳

帰りのバスチケット

入場の時に混雑することは想像できますが、実は帰りの電車はもっと混雑しています。

会場を出るまでに数時間かかっというニュースも流れていますね。

そこで利用したいのが万博会場から関西の各主要駅をつなぐバスになります。

概ね30分ごとに運行されており、事前予約することで席を確保することができます。

変えるまでが遠足とは言いますが、万博を満喫した後にさらに電車で立ちっぱなしというのは心身共にダメージを押下智うので、ぜひ利用してもらいたいです。

チケットの購入はこちらからできます。

水筒

水分補給は必須です。

特に万博会場では無料の給水所が複数個所設置されており、飲み物を補充することができます。

もちろん各パビリオンで飲み物が販売されていたり、自動販売機、コンビニも設置されているので何も飲み物が飲めないということにはなりにくいですが、少しでも節約したい方は水筒を持参した方がよいかと思います。

また、SDGsの観点からもゴミが出ない水筒を持ってくるという行動は良いかと思います。

塩分チャージのタブレット

水分を取っていれば熱中症にならないというわけではありません。

特に子供は自分で管理ができないため、急にぐったりしだします。

お菓子を食べさせる代わりに塩分チャージのタブレットを食べさせることで少しでも熱中症のリスクを減らすことができると思います。

ハンディファン

夏の必須アイテムと言っても過言ではないアイテム。

最近では羽根だけでなく、冷却プレートが付いたものも販売されています。

冷たい風を体に当てるだけでなく、プレートを体に当てて直接冷やすことができるのも良いポイントです。

うちわ(扇子)

ハンディファンがバッテリーで動く以上、充電切れは避けては通れません。

ただ、ずっとうちわだと腕が疲れてしまうので、体力に余裕のある時、バッテリーが無くなったいざという時に取っておきましょう。

日傘

万博会場内では、列に並んで待っているときには日傘を貸してくれるところがすごく多いです。

一方、パビリオン間の移動は比較的日の当たるところを長距離歩くことになります。

大屋根リングの下も日陰ではありますが、かなり混雑しており、スムーズに進めませんでした。

子どもに帽子を被せていても嫌がったりすることが多いので、日傘で常に日陰を作ってあげてください。

急な雨にも対応ができます。

特にモンベルの傘は風邪などにも強く、万博だけでなく、普段使いも可能です。

折り畳み椅子

開場前から並ぶ場合や、パビリオンの待ち時間で重宝するのが折り畳み椅子になります。

特に、子どもたちが疲れて帰ろうと言い出したらそこで試合終了です。

少しdも子どもたちの機嫌を持たせるために、立ちっぱなしの状況を作らない工夫が必要になります。

折り畳み椅子と言ってもキャンプで使うようなものではなく、出し入れの容易な簡易椅子で十分です。

折り畳みマット

上記の折り畳み椅子だけでなく折り畳みのマットも用意しておくとよいです。

子どもの気分によって合わせてあげられると、すごく楽になります。

また、野外の飲食スペースしか開いていなかった際にもクッションとして使用できます。

大きめのリュック

お土産を購入する場合はカバンに詰め込めるようにした方が圧倒的に楽になります。

特に公式ショップは複数箇所あり、運営している会社によって購入できるものが異なります。

そのため、最後にまとめ買いするのではなく都度見つけたら買う方式にしないと欲しいものが購入できないということになります。

また、ミャクミャクくじを引いたことがある方は分るかと思いますが、朝から並ばないといけないのに、景品がまあまあ大きいです…(笑)

これらの理由から比較的余裕のあるカバンを用意しており、手荷物をなるべく増やさないようにしましょう。

スタンプラリー帳

子どものやる気をそがないようにする上で一番重要かもしれません。

どこの国側ともかく、スタンプを押すこと自体をすごく楽しんでくれます。

「スタンプ押しに行くよ」というとどんどん歩いてくれます。

まとめ

今回は子づれで万博へ行く際に有った方が良いもの10選ということで紹介しました。

何よりも一番大事なのは子どもの機嫌を損なわないことです。

開場から閉場までフルで万博を楽しみたい気持ちも分かりますが、子どもはそこまで万博に興味はありません。

しかし、子どもも貯め占めるような工夫は会場の随所に散りばめられています。

是非、家族で楽しい思い出が残る万博にしてください。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/07/28/1868/feed/0
男児2人がいる4人家族で岡山県津山にあるザランタンあば村に行ってきました。https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/06/09/1831/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/06/09/1831/#respondSun, 08 Jun 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1831

おはようございます。よしパパです。 G.W.も終わり、次の連休が7月までないことに絶望する今日この頃です。 そんな中7月の連休やその先のお盆休みに何をしようか今から計画を練っているのではないでしょうか。 夏といえばアウト ... ]]>

おはようございます。よしパパです。

G.W.も終わり、次の連休が7月までないことに絶望する今日この頃です。

そんな中7月の連休やその先のお盆休みに何をしようか今から計画を練っているのではないでしょうか。

夏といえばアウトドアですが、夏にアウトドアは色々と大変そう…と気構えている皆様にグランピングの提案をしようと思います。

私たちの家族はカレンダー通りの休みだったこともあり、代休を取って岡山県津山にあるザランタンあば村というグランピング施設に一泊二日で旅行に行ってきました。

今回は実際に泊まってみたザランタンあば村とグランピングそのものの魅力について紹介していきます。

ザランタンとは?

ザランタン(The Lantown)とは、株式会社ダイブが全国に展開しているグランピングブランドです。

あかりを指すランタンには「まち(TOWN)の魅力をつなぐ(LAN)ことで地方創生の火をともす」という意味を込め、観光地化されていない地域を中心に展開しています。

ザランタン自体は香川県東かがわ、北海道芦別、佐賀県三瀬高原、栃木県鹿沼市、茨城県常陸大宮市、系列としてクラフトホテル瀬戸内というように全国に展開しています。

HP:https://glampicks.jp/glamping/g21263/official/

アクセス

岡山県津山市阿波の山中に位置し、車で行く場合は中国道津山I.C.で降りていただき、車で40分ほど山を登っていきます。

I.C.を降りて目の前にイオンがあるので、買い忘れたものや買い出しをする際はあば村に向かう前に立ち寄って買うことをお勧めします。

電車とバスを乗り継いでいくことも可能ですが、乗り継ぎや時間がかかることからお勧めはしません。

主要駅からレンタカーで行くのも手かと思います。

良かった点

  • 自然体験

渓流釣り、魚つかみどり体験、耕作体験、サウナテント、あば温泉、夏季限定の川遊び体験ができます。

宿泊予約時に予約できるものもありますが、当日予約で魚釣りや魚つかみどり体験、温泉は当日でも対応可能ですので、当日の天候や子どもの気分によって参加するかどうかも決めていいかと思います。

今回は魚つかみどり体験と耕作体験を体験しました。

魚つかみどり体験で撮った魚(今回はアユのつかみどりをしました)は夕食のBBQで各自で焼いていただくことができます。

人口の川に仕切りがしてあり、魚自体はエリアから逃げられないようになっているので、子どもでも安心して体験可能です。

5歳の息子が挑戦しましたが、見事に3匹を素手で捕まえることができました。

興味がある方は是非参加してみてください。

耕作体験は時期によって収穫できる作物が異なり、私が行った時期はわらびでした。

こちらもあく抜き用の灰をもらって、BBQの時にいただきことができます。

  • テントの施設

冷蔵庫、ケトル、スピーカー、ドライヤーなど普通のホテルと遜色ない設備でした。

また、トイレもきれいでしたし、シャワールームも使用することができます。

私たちは車で5分ほど行ったあば温泉に無料で入ることができので、2人ずつ分かれて入浴しました。

2025年4月にリニューアルされたそうで、すごくきれいでした。(サウナ、露天風呂、くつろぎスペースあり)

  • 焚き火

19:30~21:30まで3か所で焚火が行われていました。

マシュマロが食べ放題で各々焼きマシュマロを作ったり、有料でお酒を購入することも出来ましたので、各グループ楽しんでいるようでした。

息子は初めての焚火ということもあり少し怖がっていましたが、初めて見る焚火を興味津々に見つめていました。

自分で火起こしからすると大変ですが施設の方が火起こし、薪を足す、後処理すべてをやってくれるので非常に楽でした。

体験するという意味では非常に良い経験だったと思います。

悪かった点

  • ご飯の量

BBQセットで家族分を予約していたのですが、満腹になるかというと少し物足りないと感じました。

事前に口コミで少し量が少ないことをリサーチしていたので、津山I.C.降りてすぐのイオンで肉、夜食、お酒は買い込んでいたので、何とか空腹で過ごすということは避けられました。

スタンダードのプランはこちら、子ども用BBQセットはこちらのような内容になっています。

ケトルはあるので、心配な方はカップ麺等を持っていくとよいかもしれません。

  • 音が筒抜け(子どもの騒ぎ声が周りの迷惑になる可能性がある)

今回宿泊したテントエリアは砂利の上にあるため、夜間に人が通ると音が気になる方もいるかもしれません。

我が家の場合子どものテンションが上がってしまい、かなり騒いでしまいました。

初めての経験で喜んでくれたのは良かったのですが、やはり静かに過ごしたい他のお客さんに迷惑をかけてしまったと感じました。

直接言われることはありませんでしたが、皆さん広い心で見ていただいたのかもしれません。

まとめ

昨今、様々な経験をすることが難しくなっています。

特に自然体験は気軽にできるものではなくなっています。

インバウンドの影響で観光地は外国人観光客ばかりですし、何をするにも高額に設定されています。

しかし、車の中でしか行けないところには観光に来る人もおらず、日本人価格に合わされていると感じました。

(実際、外国人の方は一組もいませんでした)

カップルや家族連れ、子どもが独立された夫婦まで幅広い客層にマッチするグランピング施設だったと思います。

あば村だけでなく、是非、他のザランタンの施設にも宿泊してみてください。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/06/09/1831/feed/0
仕事終わりに一人で万博へ!夜から楽しめるのか?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/06/02/1809/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/06/02/1809/#respondSun, 01 Jun 2025 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1809

おはようございます。ヨシパパです。 現在開発中の大阪・関西万博ですが、皆さんは行かれましたでしょうか? 連日ニュースでもその混雑具合が報道されていますよね。 私は関西在住なので、仕事終わりに万博に行くことができます。 そ ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

現在開発中の大阪・関西万博ですが、皆さんは行かれましたでしょうか?

連日ニュースでもその混雑具合が報道されていますよね。

私は関西在住なので、仕事終わりに万博に行くことができます。

そこで、「平日の仕事終わりなら、空いてるのでは?」と思い、定時ダッシュしてから18時から閉園の22:00までで滞在した所感をお伝えしようと思います!

そもそも平日の夕方から楽しむことができたか?

結論から言うと夕方から回りきるのは無理だが、複数回に分けてなら十分に楽しむことができると感じました。

無料で入れるパビリオンも沢山あり、予約無しでも5カ国分のパビリオンは回ることができましたし、事前予約で希望のパビリオンの予約さえ取れてしまえば、夕方からでも十分と考えます。

私は事前予約が取れた水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」を見ることができました。(子どもが小さい為、夜にしかないパビリオンは一人の時に行くと決めていました)

ただ、、予想に反して平日と言えど人はかなりいましたので、人気のパビリオンや当日予約はとることはできませんでした。

どうしても行きたいパビリオンがあれば事前予約の抽選が当たったときにピンポイントで行くしかないかと考えられます。

東ゲート入ってすぐにミャクミャク様がお出迎えしてくれます。

西ゲート付近にはガンダムがそびえたっていました。

ガンダムを撮った写真を投稿するとオリジナルの壁紙がもらえるイベントも開催していました。

行くまでの準備に何が必要か?

  • チケット

平日の1日券であれば18歳以上の成人で1日券は6000円になりますが、17:00以降であれば3700円に割引されます。

22:00閉園なので、17:00丁度に入園すると丸5時間万博を楽しむことができます。

日中で混雑していることを考えると仕事終わりに行ける方は平日夕方に分割していく方が効率的に回れるかもしれませんね。

また、歩き回ることを踏まえると一日券よりも体力に余裕をもって行動できるかもしれません。

  • 服装について

運動する時の服装が最適ではないかと思います。(実際に運動系の服装が多かったように思います。)

日中は日陰が少なく、施設内に入るのも時間がかかるため、日焼けを遮ることができるUVカット機能のついた長袖があると便利です。

一方で、夜は海沿いということもあり、かなり寒く感じました。(薄手のパーカーを持って行ったのですが、すごく寒かったです。)

くつはクッション性の高いウォーキングをお勧めします。

というのも敷地が広大で普通に歩いて回るだけでもとんでもない距離を歩くことになるので、革靴や歩きなれていない靴だと何度も休憩をとったり、靴連れを起こして十分に楽しめない可能性があります。

  • 食べ物

各国のパビリオンのレストランやフードコートはありますが、いずれも万博価格となっています。

さらに各国のパビリオンに併設されているレストランに入るのも非常に並んでいました。

フードコートに関しては比較的自由席もすいており、平日の夕方であれば何とか食事ができそうでした。

可能であれば自宅から軽食を持っていくなり、周辺のコンビニで買って行くことをお勧めします。

会場内にもコンビニはありますが、非常に混雑していたので事前に準備していく方が良いと感じました。

大屋根リング

さすが今回の目玉とあって、リングへ登るエスカレーターは混雑していました。

かなり風も強かったようで、降りてきた方の髪型が少し乱れていた印象です。

リングを通行できるのは21:00までだったので、夕方からいかれる方は注意してください。

ちなみに私はパレードの跡に出口までリングで帰ろうと思っていたのですが、登ることができませんでした。

水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」

私は事前予約にて20:30からの時間で予約が取れたのですが、開場20:00少し前に列に並んだので須賀、すでに中心からは少し離れた場所の席になってしまいました。(席は確保されているの問題ないのですが、誘導員さんの指示に従って真ん中から順次案内されます。)

また、大阪湾に面しているエリアの為、海風があり非常に寒く感じました。

これから暑くはなってきますが、薄手の長そでを準備されることをお勧めします。

ショーの内容は見てのお楽しみとしますが、水蒸気を使った3Dマッピングでかなり迫力がありました。

予約が取れずに、通路から立ち見されるお客さんもたくさんおり、席が確保され座って見れたのはすごくよかったです。

まとめ

関西在住で、職場が近くにある限られた人限定にはなりますが、仕事終わりの平日17:00~であれば複数回に分けることで十分に万博を楽しむことができるのではないかと感じました。

また、現状平日と言えどスカスカではないので、梅雨の時期や9、10月まで待つのも一つの手かもしれません。

世界中の文化が日本に集まるまたとない機会ですので、期間中一回は万博に行くことをお勧めします。

たとえ、事前予約に当選しなくてもふりーで入れるパビリオンも数多くありますので、行って損はしないと保証します。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/06/02/1809/feed/0
G.W.明けから要注意!大流行する5月病とは?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/05/05/408/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/05/05/408/#respondSun, 04 May 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=408

おはようございます。ヨシパパです。 今年のG.W.は中日に出勤しなければならない若干残念な連休でしたね。 とにもかくにも大型連休であったことには変わりません。 しかし、連休明けに日本中に大流行する病気をご存じでしょうか? ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

今年のG.W.は中日に出勤しなければならない若干残念な連休でしたね。

とにもかくにも大型連休であったことには変わりません。

しかし、連休明けに日本中に大流行する病気をご存じでしょうか?

5月病です。

そんな病気は無いんですけどね…

一方で、連休明けに無気力になってしまう方が多くいるのも事実です。

今回はそんな5月病について解説していきます。

五月病とは?

新年度が始まってから約1か月後、特に連休明けから「会社に行きたくない」「なんとなく身体の調子が悪い」「やる気が起きない」といった症状はありませんか?

ちなみに私は1年中この症状に悩まされています。

就職や転職、異動や転勤などで新しい環境に適応するタイミングで起こる症状を、「五月病」と言います。

正式には「五月病」という病名はありませんが、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症などに分類され、もともと持っていた病気が環境適応によるストレスが原因で引き起こされるケースもあります。

ちなみに「六月病」というものもあるそうで、症状は類似していますが、五月病がゴールデンウィーク明けの時期に生じやすいものであるのに対して、六月病は新入社員が研修を終え配属先が決まる6月頃に起こるものです。

五月病の原因と症状

五月病は、前述したように主にストレスが原因です。

特に新社会人にの人にとっては、学生生活やバイトとはとはガラッと環境と責任が変わります。

人間関係では、気兼ねなく話せる友達同士の関係が中心だったものが、上司と部下、取引先といった関係になりますし、仕事も学生時代のアルバイトよりもはるかに大きな責任やプレッシャーが伴うでしょう。

このように入社後の1か月間張り詰めていたストレスや緊張が、連休明けの緩んだタイミングでどっと疲れに変わり五月病が起こります。

人によっては自分に対する無力感からモチベーションが低下したり、不安やイライラなどの精神的な症状だけでなく、体のだるさや痛み、しびれ、食欲の低下などの身体的な症状が出てくるケースも少なくありません。

五月病になりやすい人の特徴

ですが、社会人全員が5月病になるわけではありません。

それではどういった人が五月病になりやすいのでしょうか?

  • 完璧主義

失敗が許せない完璧主義の人は、少しでも仕事でうまくいかない出来事があった場合に、ストレスを強く感じてしまう傾向があります。そのストレスが結果的に五月病を引き起こしてしまう可能性もあります。

完璧主義=失敗恐怖症と捉えることも出来ますね。

たとえば、上司や顧客から頼まれた仕事に対して期待を上回れないと「自分は仕事ができないんだ」と自己否定に陥ってしまう人は注意が必要です。

特に新社会人の方は取り組むすべての仕事が新鮮に感じるでしょう。

そして上司も100%の出来を求めているわけではありません。まずは6%程度の完成度に達すれば良いと気軽に考えましょう。

  • 目標を持っていない

目指すものがなく漫然と仕事をしている人は、仕事の意義ややりがいを見出だせずにやる気を失ってしまう可能性があります。

新年度が始まった直後は忙しくて目の前のことをこなすのに手一杯だったものが、5月に入って落ち着くと目標に向かって頑張れない自分に直面して五月病にかかってしまいます。

大きな目標でなくても、仕事の目標でなくても全く問題ありません。

私は夏休みの旅行のために働いていると胸を張って言えます。

反対にこうなりたいという強い願望があれば、多少うまくいかない場合でも前向きな気持ちで仕事に取り組めるはずなので、まずはなりたい自分や目指すべきものを探しましょう。

  • 新しい環境に馴染めない

新たな人間関係の構築が苦手な人や、未経験に対する抵抗感の強い人は、人事編成や部署異動などで関わる人が急激に増える5月になって、適応障害に至り五月病が発症してしまうケースもあります。

職場で素の自分を出せずに常に周囲に気を遣いながら仕事をしている人などは特にその傾向があります。

気を遣わなさすぎるのも問題ですが、職場の方がそういったことを気にするのはもう少し先の話でしょう。

最初はうまく適応できなくても、徐々に慣れていきましょう。

五月病にならないための対処法

五月病にならないためには日常的な対処が必要となります。

  • ストレス発散法を見つける

五月病を予防するためには、大きな原因であるストレスを溜め込まないようにすることが大切です。

打ち込める趣味を探して没頭したり、親しい友人と食事に行ったりといった自分なりの方法で、溜め込む前にストレスを発散できれば気持ちが楽になります。

仕事から離れて適度にリラックスできる時間を意識的に確保しましょう。

  • 職場でのコミュニケーションを工夫する

人間関係が良好になると職場のストレスは軽減します。

人見知りの方は同じ職場の仲間と関係を築くまでに時間がかかるかもしれませんが、自分からあいさつをして、歩み寄る努力をしましょう。

積極的にコミュニケーションを取ってくれる人を無下に扱う人は少ないので、あいさつから始めて徐々に関係性を深められれば、仕事で壁に当たったときも助けてくれたり、悩んだら気兼ねなく相談できる味方ができてきます。

ただし、相手に合わせすぎても疲れてしまうので、気が進まない付き合いは断るなど、適度な距離感を保ち無理をしないことも必要です。

  • 運動

運動には身体の健康を維持するだけでなく、精神的なストレスを緩和する効果もあります。

交感神経が活発化して物事を前向きにとらえやすくなり、ドーパミンの分泌が盛んになることでモチベーションの向上にも役立ちます。

気持ちが上向かない時はまずは身体を動かしてみることから始めてみましょう。汗をかいてスッキリすればリフレッシュした気持ちで仕事に臨めるはずです。

症状がひどい場合

上記のような対策を行っても症状が和らがない場合は、病院での受診をおすすめします。

あまりに長く続くとうつ病の疑いも出てくるので、手遅れになる前に精神科や心療内科に受診し、医師の判断を仰ぎましょう。

「体調が悪いくらいで休んではいけないと上司に言われた」という方も、診断書があれば比較的休みを取りやすいはずです。まずはゆっくり気を休めて万全の状態になってから仕事を頑張りましょう。

まとめ

新しい環境に適応できないことにより起こる五月病は、誰にでも発症しうる病気です。

人によっては放置していると症状が悪化し、しばらく職場に復帰できない場合もあります。

そのため、日頃からストレスを溜めないようにするなど、五月病になる前の対策が大切です。

五月病にかかりやすい人の多くは、完璧主義で常に人のことを考えすぎてしまう傾向がありますが、気を緩める時間も時には必要です。

自分のなかで限界を感じたらそのまま働き続けるのではなく、無理をしすぎずメリハリを付けて働けるようにしましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/05/05/408/feed/0
休日こそ早起きすべき!?私が土日に3時起きる理由3選https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/04/30/1812/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/04/30/1812/#respondTue, 29 Apr 2025 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1812

おはようございます。ヨシパパです。 突然ですが皆さんは金曜日は何時に就寝しますか? 「明日は休日だから夜更かししよう」とスマホをみてダラダラ過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか? 私自身も20代の頃は撮りためたバラ ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

突然ですが皆さんは金曜日は何時に就寝しますか?

「明日は休日だから夜更かししよう」とスマホをみてダラダラ過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか?

私自身も20代の頃は撮りためたバラエティやアマプラを深夜まで視聴することが多かったのですが、30代になるとそもそも夜遅くまで起きていること自体が辛くなってきます。

そこでここ数ヶ月実践しているのが3時起床です。

本日は3時に起きるための方法と早く起きて得られるメリットを紹介します。

3時に起きる方法

結論から言うと週末の夜はダラダラしたい気持ちを抑えて、最低限の家事だけ済ませたら、さっさと寝てしまうのです。

「そうはいっても一週間頑張ったんだから休ませて」と反論したくなるでしょう。

私も最初はそう思っていました。

確かに3時に起きるというワードだけを聞くと辛そうに感じますが、重要なのは前日の就寝時間です。

金曜日の夜は21時に就寝することを目標としています。

私は21時寝るために一週間の仕事を調整し、必ず金曜日は仕事に余裕が出るようにスケジュールを立てています。

つまり、早く寝るために1週間の仕事のスケジュールを考えるのです。

究極は月曜日~木曜日が仕事をする日に設定し、金曜日は調整日or休んでもいい日と考えるのです。

セルフ週休3日と言えるかもしれません。

皆さんもこのような考え方をしてみてはいかがでしょうか?

得られるメリット3選

  • 自由時間が増える

週末に3時ごろまで夜更かしするパターンと9時に寝て3時に起きる早きパターンを想像してください。

9時に起床できれば良いですが、少しでも寝過ごすともうお昼になってしまいます。

一方、3時に起きるつもりで2度寝してしまっても、6時くらいでしょうか?

そうなんです。

まだ6時です。

十分早起きですよね。

また、早朝であれば誰かから連絡が来ることもないでしょうし、家族もまだ寝ているでしょう。

そうすると邪魔をされることがなくなるため、結果としてやりたいことへの費やせる時間が増えます。

  • 自己肯定感の向上

「私は早起きしている」という事実は自分はすごいと思わせてくれるのではないでしょうか?

自己肯定感上がりそうですよね。

「週末は夜更かししています」よりも「週末は3時に起きています」の方が凄そうですよね。

実際にアップルの創業者であるスティーブ・ジョブズのような世界的企業のCEOも早起きなことで有名だったそうです。

日本人でも、作家の村上春樹さんや ココイチの 創業者である宗次徳二さんも早起きを実践しているそうです。

こうした人たちは、朝早く起きて、家族との時間を作ったり、運動をしたり、自分の時間にしたりと有意義な時間の使い方をしているそうです。

  • 健康状態の改善

一日の始まりに太陽の光を浴びることで長期的に質の高い睡眠覚醒スケジュールが手に入ります。

これはサーカディアンリズムと呼ばれる、光の変化に反応しながら24時間サイクルで循環する体内時計のことです。

早朝に光を浴びて一日をスタートさせれば、暗くなったときもスムーズに眠れるようになります。

また、朝一番に光を浴びることは、朝だけでなく夜の合図としても機能するため、眠りに入りやすくなるという効能があります

代謝にも影響を与えるため、慢性病の予防にもなるそうです。

まとめ

早起きがいいことは誰しもが認めるところかと思います。

ですが、実際に早起きを実践している方はそれほど多くない事実があります。

毎日でなくても私のように週末だけ早起きを実践するところからか始めてみてはいかがでしょうか?

得られるメリットは今回紹介した3つだけでなく、少し調べただけでもたくさん出てきます。

是非皆さんも週末早起きを実践してみてください。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/04/30/1812/feed/0
初心者の株価暴落はラッキー?心構えを考えるhttps://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/04/07/1797/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/04/07/1797/#respondSun, 06 Apr 2025 21:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1797

おはようございます。ヨシパパです。 4月に入ってからというもの株価の下落が止まらない状況です。 日経平均は4/4(金)終値で32,780円、NYダウに関しても38,314ドルとここ数か月では見ない値まで下落しています。 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

4月に入ってからというもの株価の下落が止まらない状況です。

日経平均は4/4(金)終値で32,780円、NYダウに関しても38,314ドルとここ数か月では見ない値まで下落しています。

また、日本から米国株に投資しているときに影響を受けるのが為替ですが、こちらも145円台まで急騰しています。

つまり、これまで新NISAを始めるにあたりお勧めされていた全世界株やS&P500等のインデックスの価値は円高株安の影響を大きく受けています。

このような状況を受けてSNSやyou tubeでは新NISA損切りや投資を撤退する方が続出しているようです。

今回は暴落時に投資をやめたいと思った時に思い出してほしい投資の基本について話していこうと思います。

下落時こそ初心に返る

インデックス投資を始める際に多くの人は長期・分散・積立のドルコスト平均法をコンセプトにこれから20年、30年と積み立てて行くんだと意気込んだことと思います。

しかし、いざ今回のような暴落時に評価額がマイナスになったのを目の当たりにするともうやめてしまおうと考えしまうのです。

「NISAは儲かる」と短絡的な情報で投資を始めた人は、毎月5万円を年利5%で20年積み立てると元本1080万円に対して運用益が855万円という右肩上がりのシュミレーション結果が頭にあるのでしょう。

確かにここ数年間は右肩上がりで市場が成長し、日本株もバブル期以来の最高値更新を記録しました。

つまり、投資初心者のほとんどがビギナーズラックで株式投資でお金が増える経験をしてしまったのです。

そこでこの暴落ですから、聞いていた話と違うとなっているのでしょう。

しかし、思い出してください。

投資を始めるにあたり、家計を見直し、節約をして投資資金を捻出して投資を始めたのはなぜでしょうか?

老後資金の為?、子どもの学費の為?、生活を豊かにするため?それぞれの目的があったかと思いますが、目的意識を思い出すことで売却を思いとどまってみてはいかがでしょうか?

投資を始めたときは「これから20年、30年と積み立てて行くんだ」と決意したのではないでしょうか?

投資初期に暴落に立ち会えた人はむしろラッキーとさえ思います。

投資初期に暴落が起きるのはラッキー?

インデックス投資の基本はドルコスト平均法に基づいています。

「高い時には少く、安い時には多く株式を一定額購入する」ので、インデックス投資を一番効率的に運用できるのが下落しているときになります。

あまり投資額が大きくないときに下落をしても金額的なダメージはそれほどではないはずです。(何もしていないのにお金が減るメンタル的なダメージはありますが…)

むしろ安く仕込めるため、次に上昇相場が来た時に値上がりする株式数が多くなります。

また、上昇相場ばかりだと常に高値で少ない株式しか購入できないため、マイナスにはなりませんが伸び率も小さくなってしまいます。

長期で持つことが株価の上下よりも大きくなるタイミングが来る

投資歴が長くなると株価が上がった下がった以上に複利の効果が大きくなってきます。

投資の基礎でよく出てくる複利にさらに複利がかかるため、長期で投資すればするほど福利効果が大きくなります。

途中で積立てたインデックスを売却するということはこの福利効果を放棄することになります。

評価額が下がろうと長期間マイナスの評価額になろうとも複利は働きます。

是非このことも頭の片隅に置いてください。

まとめ

初心を忘れないようにと書いてきましたが、私自身投資を始めた初期の頃は評価額の上下に一喜一憂し、途中で売却してしまったこともありました。

本当に売らなければよかったと今でも思います。

実際問題売って楽になりたいという気持ちも十二分に理解できます。

せめて売却をせずに積立を停止するだけにして、買った分は放置しておくという選択肢もあります。

安く仕込むことは放棄しますが、少額でも株式市場に資産を置いておくことで心の片隅に株式のことが残っている事と思います。

絶対に株価が戻ってくる保証はありませんが、長く続けることでプラスになる可能性はかなり高くなります。

是非、一時的な感情で株式の売買判断を行わないように心掛けてください。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/04/07/1797/feed/0
インデックス投資と高配当投資のメリット・デメリットを考えるhttps://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/02/10/1780/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/02/10/1780/#commentsSun, 09 Feb 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1780

おはようございます。ヨシパパです。 YouTubeの影響もあり新NISAでインデックス投資をコツコツと続けている方もかなり増えてきましたね。 しかし、実際やってるみると「思ったより暇だな」と感じている方もいるのではないで ... ]]>


おはようございます。ヨシパパです。

YouTubeの影響もあり新NISAでインデックス投資をコツコツと続けている方もかなり増えてきましたね。

しかし、実際やってるみると「思ったより暇だな」と感じている方もいるのではないでしょうか?

今回はインデックス投資の次の選択肢として高配当株投資について解説していきます。

私もインデックス投資を軸として、ポートフォリオを数%を高配当株に投資しています。(私もまだまだ高配当株初心者です)

ネットを見ると様々な意見が溢れていますが、投資初心者の方のメンタル的な側面から高配当株の魅力をお伝えできればと思います。

それぞれメリットデメリットが対になっているように説明できるので、インデックス投資のメリットは高配当株投資のデメリットだと考えて読んでいただけたらと思います。

高配当株投資のメリット

  • 配当金が貰える

何と言っても配当金が貰えることが一番の魅力です。

インデックス投資では評価額は増えていきますが、実生活が直ちによくなることはありません(もちろん、取り崩しの際には生活が豊かになります)。

一方、配当金が口座に振り込まれると振り込まれたときにそのお金を使うことができます。

インデックス投資は20年、30年後の生活を豊かにするための投資ですが、高配当株は今の生活を助けてくれる投資という側面があります。。

  • 生活の質をちょっと上げられる

振り込まれた配当金は自由に使うことができます。

再度投資をしてもいいし、自分のお小遣いにしてもよい、その時々でお金の使い道を選択できることが高配当株の魅力です。

最初はコーヒー代が配当金で賄える程度かもしれません。

ですが、積み重ねて行くことでスマホ代や電気代、家賃が配当金で払えるようになると、かなり生活が楽になるとおもいませんか?

お金が働いて自分の代わりに家賃を払ってくれると考えるとインデックス投資には無い魅力があります。

  • 将来の年金の補助になる

配当金は未来の年金を補助してくれます。

労働所得が減ってしまう老後において、資産所得は強力な武器になります。

インデックス投資の難しさは積立を続けるよりも、その取り崩し方にあります。

長く続けていると資産は右肩上がりになってしまうので、資産が減っていくことに恐怖心を覚える方が多いそうです。

配当金というある程度安定した収入があれば、今後の老後不安も少しは解消されると考えられます。

高配当株投資のデメリット

  • 投資効率が悪くなる

よく言われているのが最大効率化できないということです。

一番メジャーなインデクス投資では手元にお金が入らない代わりに自動で配当金を投資してくれます。

その際には税金はかかりません。

一方、高配当株投資では配当金をもらう際に一度税金を支払い、残った金額でまた投資をしなければなりません。

つまり、福利効果が薄くなってしまいます。

個人的な意見としては、インデックス投資は未来の資産額を増やす投資ですが、高配当株投資は今を豊かにする投資だと考えているので、好みな方を選択すればよいかと思います。

配当金の税金は自由に使ってもよいお金をもらうための手数料だと割り切っています。

  • 銘柄選びが難しい

高配当株投資は個別株投資に当たるため、資産運用の中ではリスクの高い分類になります。

では、投資信託やETFで購入すればよいのではと考えるかもしれませんが、これらはアクティブファンドになるため、手数料が高めに設定されていることが多いです。

また、業績によって株価や配当金額は増減するため、含み益を抱えることも多々あります。

配当金ランキング等も証券会社を見ると発表されていますが、何故配当金が高くなっているかを理解できないと配当金以上に株価の動きが大きく、結果損してしまう可能性も十分あります。

  • ほったらかしにできない

インデックス投資のように、毎月淡々と積み立てるだけではいけないのが高配当株投資です。

業績が悪くなり、無配当となればその銘柄は売却することも考えなければなりません。

一時的に株価が下がっていると判断される場合には、買い増ししてより大きな利益を狙うことも必要になります。

このように、あまり考えなくてよかったインデックス投資と違い、専門知識が必要になるのが高配当株投資です。

まとめ

「インデックス投資は入り口は簡単だが難しい。高配当株投資は入り口は難しいが出口が簡単である。」と言われているように全く特徴の違う投資です。

特に投資初心者の方は入り口な簡単なインデックス投資から初めて行く場合が多いかと思います。

そこからさらに別の投資へという方には高配当株投資をお勧めします。

ちなみに私個人としてはインデックス投資で老後資金を用意しつつ、子どもたちの学費は配当金で賄うことを目標としています。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/02/10/1780/feed/1
子どもとお葬式へ行く時のしておくべき準備https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/26/1704/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/26/1704/#respondSat, 25 Jan 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1704

おはようございます。ヨシパパです。 身近な方が亡くなり、お葬式に行かなければならない。 悲しい気持ちはもちろんですが、子どもの準備はどうするの?と思ったことがある経験があるのではないでしょうか? 結婚式等はあらかじめ日程 ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

身近な方が亡くなり、お葬式に行かなければならない。

悲しい気持ちはもちろんですが、子どもの準備はどうするの?と思ったことがある経験があるのではないでしょうか?

結婚式等はあらかじめ日程が決まっており準備する時間もたくさんありますが、お葬式はそうはいきません。

特に子どもが小さいうちは自分自身も葬式に行き慣れてない中で子どもの面倒も見なければならないため、非常に疲れます。

そこで今回は子どもがお葬儀に出席する際、特にお通夜、告別式、お骨上げを中心に必要な準備物を紹介します。

喪主ではなく、一親族として参加するパターンを想定しています。

一般的な葬儀の流れ

  • お通夜

通夜式では読経と共に喪主から焼香を行います。

宗派にもよりますが、行事自体は1時間程度であることが一般的なようです。

早めに行ったり、着替えの時間を考慮して2~3時間を見ておくとよいでしょう。

加えて、翌日の一日のスケジュールを確認しておきましょう。(移動、ご飯、休憩時間等)

  • 告別式

通夜と同じく読経と共に喪主から焼香を行います。

閉式の宣言が行われたら、遺族は最後のお別れの挨拶と共に故人の周囲を生花で彩ります。

棺の蓋を閉じて、喪主から順番にくぎ打ちを行えば、出棺準備は終了です。

遺族や親族で棺を寝台車へ乗せ、火葬場へと送ります。

  • 火葬、近親者で骨上げする

火葬場では、僧侶や葬儀社の案内に従って最後のお別れをします。

火葬に必要な時間は1~2時間程度です。(火葬と式場が近ければ、一度戻ることもあります)

火葬が終了した後の骨上げでは、喪主から順番に拾い上げ、骨壺に詰めていきます。

  • 還骨法要(かんこつほうよう)

骨上げ後に、再度骨壺と共に式場に戻り、還骨法要(かんこつほうよう)を行います。

ここで、最後の読経と焼香を行います。

参列者として参加する場合には大きく、この4つの行事を子どもと一緒に参加します。

故人をしのびつつ、子どもの面倒も見なければなりません。

子どもとお葬式に参加するときの準備

  • お葬式とは何かを説明する

子どもにとって人が亡くなるということはおそらく理解ができないことだと思います。

そのため、お葬式の意味や雰囲気を説明することが大切です。


できるだけ簡単に故人を偲ぶ場であることや静かに過ごすことの重要性を伝えましょう。

感情や疑問が湧いてくるかもしれませんが、子供たちの疑問にも丁寧に答えてあげることが大切です。

  • 服装について

赤ちゃん~未就学児の場合、なるべく赤ちゃんの服装は落ち着いた色合いで選び、多少柄が入っていたとしても目立たない範囲であれば問題ありません。

靴下は履かせるようにして下さい。

男子の場合、白のシャツの上にベストかブレザーにズボンを合わせます。

女子の場合は、ワンピース、もしくは白シャツとスカートかジャンパースカート、後は気温に合わせてカーディガンやブレザー等で調整するようにします。

革靴がない場合は黒や白のスニーカーでも問題ありません。

  • 持ち物

お葬式が普段と一番違うことは静かにしなければならないことです。

音が出ないことはもちろん、私たちが式や遺族とのご挨拶など忙しくなることがあるので、お子さんが退屈に感じないように一人遊びができるおもちゃを持っていくとよいです。

また、普段から一人遊びの練習をさせておくと冠婚葬祭の際に役に立つので、教育しておくのもよいでしょう。

まとめ

子供を連れて行くお葬式は、故人を偲び、感情を整理するための重要な場です。
子供たちにとっても、この場において適切なマナーや服装を守ることは、敬意や社会性を学ぶ貴重な機会となります。以下のポイントを振り返りながら、子供を連れて行くお葬式の準備に臨んでみましょう。

お葬式は故人への最後の敬意を示す場であり、子供たちにとっても教育的な経験となります。子供たちに適切なマナーや尊重の意味を伝えながら、心静かにお葬式に参列することを大切にしましょう。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/26/1704/feed/0
投資を始めたらよく見るアルファベット3文字はどういう意味?https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/19/1760/https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/19/1760/#respondSat, 18 Jan 2025 22:00:00 +0000https://www.yoshipapa-quest.com/?p=1760

おはようございます。ヨシパパです。 新NISAが始まって2年目に入り、投資に興味を持ってきた方も多いのではないでしょうか? いざ投資の勉強を始めてみると、いくつかの専門用語をよく見かけると思います。 中でも何を意味してい ... ]]>

おはようございます。ヨシパパです。

新NISAが始まって2年目に入り、投資に興味を持ってきた方も多いのではないでしょうか?

いざ投資の勉強を始めてみると、いくつかの専門用語をよく見かけると思います。

中でも何を意味しているか分からないアルファベット3文字が大量に出てきます。

たとえば、PBR、EPS、PER、ROE等々があります。

私も初めて見たときは調べてみましたが、調べた先でまた分からないことが増えるという悪事循環に陥っていました(笑)

しかしこれらの指標は株式を購入するかどうかを判断する上で、とても重要な数値になります。。

そこで今回は、株式投資する上で最低限知った方がいいアルファベット3文字についていくつか解説していきます。

いきなり沢山のアルファベットが出てきても嫌になると思うので、今回は基礎の基礎である、PER、ROE、EPSについて解説していきます。

ただ、用語を説明する用語も分からないということがあるかと思うので、しっかり理解するためには簿記3級程度のの基礎知識があった方がすんなり入ってくるかと思います。

PER (Price-Earnings Ratio)

PERは、Price-Earnings Ratioの略です。

直訳すると株価-利益比率となりますが、通常日本語では株価収益率といいます。

PERは下記の計算式で求められます。

PER = 株価 ÷ EPS(1株当たりの純利益)

PER(株価収益率)は今の株価が利益の何倍かということです。

業種によって異なりますが、平均的なPERは15~20倍くらいと言われています。

ちなみにバブル期の日経平均株価のPERは約60倍だったそうです…

現在の基準から3~4倍程度の株価がついていたことになると考えるといかに日本株が人気だったかが伺えます。

一般的にはPERが高い=成長して株価が上がる=人気のある企業だと考えられています。

その結果、利益に比べて株価がずっと高くなり、PERも高くなる傾向があります。

一方でPERが高い企業はすでに株価が成長を織り込んでいるため、もし予想より業績が悪かった場合、大きく下落する危険性を含んでいます。

反対にPERが低い株は人気がない=株価が下がると思われている企業だと考えられます。

ただ、PERが低くて人気がない銘柄の方が今後その会社が成長していくのであれば株価が上がる可能性が高い為、良いとされる場合もあります。

PERが高いからよい、低いからダメというわけではなく、その意味まで理解することでより正しい株式の購入判断ができるようになります。

ROE (Return OEquity)

ROEは、Return OEquityの略です。

日本語では自己資本利益率といいます。

求める計算式は以下です。

ROE = 純利益 ÷ 純資産(自己資本)

つまりROE(自己資本利益率)は、資産からどれだけ利益を生み出せるかという意味になります。

この純資産の中には皆さんが購入した株式も含まれます。(皆さんが1000円分の株を購入すると購入した企業の純資産が1000円増えるということです。)

そして、あなたがその株式に投資したお金にROEを掛ければ、理論上あなたの投資額からの利益が計算できます。

色々書きましたが、ROEが高い方が良いということだけ理解していただければと思います。

これはあなたの投資額からどれだけお金を1年で増やしてくれる会社かという指標になるからです。

EPS (Earnings Per Share)

EPSは、Earnings Per Shareの略です。

日本語だと1株当たり純利益といいます。

計算式は以下の通り。

EPS = 純利益 ÷ 発行済株式数

このEPS(1株当たり純利益)は企業の成長を知る上で役立ちます。

企業の成長は売上高で見ることが多いです。

経済ニュースで増収」と言えば良い事のように感じますが、これは赤字なのに増えることがあります。

例えば、定食屋が仕入れている食材が10%高騰すると10%以上値上げして売り上げが上がらなければ、その定食屋は儲けが減ってしまいます。

この定食屋の株価が上がるとは到底思えないですよね。

つまり、株価に影響するのは純利益であり、この純利益が年々伸びている会社は成長していると言えます。

ただここにも罠があり、純利益が伸びていても発行株式数を同じくらい増やしていたら、見かけ上株価は変わらないのです。

例えば、発行株式数を増やす方法として株式分割があります。

仮に1株を2分割したら発行株式数は2倍になり、その分株価は半分になります。

つまり、発行済み株式数が増えれば株価は下がります。

反対に自社株買いで発行株式数が減った場合は株価は上がります。

その発行株式数の影響をなくしたのがEPS(1株当たり利益)です。

そのため、発行株式数を考慮せずに企業の成長から株価を予想するにはEPSの方が役立ちます。

このEPSで株価を割った数字がPERになります。

この投資用語の利用法

ここまで紹介した3つの指標はどのように使うのかを紹介していきます。

そもそも買うべき株とは簡単に言うと値上がりする銘柄を見つけることにあります。

値上がりする可能性が高いとされている指数の傾向として下記が挙げられます。

  • PERが同業他社より低い
  • ROEが同業他社より高い
  • EPSが右肩上がり

株を購入する第一歩として、自分が検討している企業がこの条件に当てはまっているかを確認することから始めましょう。

まとめ

今回は投資の勉強は始めて間もない方が疑問に思うであろう、アルファベット3文字の指標について代表的なPER、ROE、EPSについて解説しました。

もちろん条件に合うからと言って必ず株価が上がるわけではありません。

他にも指標がたくさんあり、いろいろな考え方をしている人が株式市場にはいるからです。

(PER一つとっても高い低いでそれぞれ全く反対の考え方がありましたね)

これらは株の勉強の第一歩です。

いきなり株価の上がる株ばかりを購入できることはありません。

失敗を繰り返しながら勉強をしていくことで、少しでも含み益が増えればよいと思います。

是非参考にしてみてください。

ちなみにですが、そんな勉強したくないという方はインデックス投資一択で問題ありません。

というより、勉強をしたとしてもインデックス投資をお勧めいたします。

]]>
https://www.yoshipapa-quest.com/archives/2025/01/19/1760/feed/0