こんばんは。ヨシパパです。
上の子も大きくなり、もう3歳になろうとしています。
最近は弟が生まれたこともあってか、すごくお手伝い精神が盛んになっております。
特に興味がもっているのが料理です。
具材を入れたり洗ったりというのは今までさせていたのですが、包丁は触らせていませんでした。
ですが、よくよく探してみると対象年齢が3歳~となっている子ども用包丁があるではないですか!
今回はそんな3歳の誕生日プレゼントにぴったりな包丁を紹介していきます。
また、子どもが使用する際にお店が注意すべきことも併せて紹介していきます。
子ども用の包丁の選び方
刃の違い
子ども用包丁は、子どもの成長段階によって刃の種類が異なるものが販売されています。
⒈丸刃
初級者向けの包丁です。お好み焼きなどに使うヘラのように刃が丸く仕上げられており、通常の包丁が押したり引いたりして切るのに対し、丸刃の包丁は刃を押し付けて切るようなイメージです。肉などを切ることは難しいものの、キュウリ、ニンジンなどある程度固さのある野菜は切ることができます。
刃が滑っても切れにくいため、最も怪我をしにくいのがこのタイプの包丁です。子どもの年齢が低い場合や、初めて包丁を持つ場合はこの丸刃の包丁から始めてみてもよいでしょう。
⒉ギザ刃
ギザ刃の包丁は細かいギザギザの刃が付いていて、食材への刃の入り方が違います。押すだけでは切れず引いて切るという作業が必要になり、丸刃よりも技術がいるかもしれません。
引くという作業が加わる事で、手を切る可能性も丸刃よりは上がってしまいますが、刃が細かくなっているため、もし怪我をしても普通の包丁よりは傷が浅くなります。また、食材の上で滑りにくいので、トマトなどツルツルしたものでも切りやすいです。
⒊本刃付け
大人用の包丁と同じ刃が付いた包丁です。子ども用包丁の場合、刃渡りや持ち手が小さく、子どもの手になじみやすいように作られています。切れ味は基本的に通常の包丁と同じなので不安に感じるかもしれませんが、切れ味が悪いと子どもが無理に力を入れてしまい、かえって危険なこともあります。
初級者用の包丁で練習して慣れてきた子どもには本刃付けの包丁を与えることも考えてよいでしょう。
刃先の違い
切っ先と刃もとが丸くなっている物を選びましょう。
子ども用包丁は、先端の切っ先と、あごと呼ばれる付け根の角が丸く仕上げられています。この二箇所が丸く、切れにくくしてあることでぐっと怪我をしにくくなります。大人が通常の包丁を使う場合は、切っ先とあごの部分も作業に使うことがありますが、子どもの場合そこまでの機能は必要ないので安全性が優先された作りになっているわけです。
素材の違い
子ども用包丁は、大人用と同じようにステンレスやセラミックの素材で作られたものが多いですが、プラスチック製のものも販売されています。ステンレスやセラミック製の子ども用包丁は、大人用に切れ味が近いつくりに。一方プラスチック製は、波型になった刃先を前後に動かすことで食材を切る仕組みで、触っただけでは切れにくいため、より怪我の心配が少ないつくりです。
切れるのは比較的柔らかい食材に限定されますが、重さも軽く扱いやすいので、3歳程度の子どもや初めての包丁デビューであれば、まずはプラスチック製のものを与えてみてもよいかもしれません。100円均一で売られている場合もあるので、値段的にも試しやすいですね。
ただしプラスチック製は刃が切れないので、豆腐を切るぐらいしか出来ません。肉や固い野菜などを切るのは期待しないようにしましょう。
持ち手、大きさはどんなものがいい?
子ども用包丁として販売されているものは、持ち手も子どもの手の大きさに合わせて作られています。もし実際に触れて選ぶことができる場合は、グリップの大きさや形状が子どもの手に馴染むものを選ぶのが理想的。
中には、手が前に滑ることを想定して刃元に接する部分のグリップがガードの形状になっているものもあります。本刃の包丁を選ぶ場合などは、こうした構造があるものにするとより安心です。
はじめての包丁、切り方をどう教える?
子ども用包丁が手に入ったら、早速子どもと一緒に練習してみましょう。どんな種類の包丁を選んでも、必ず大人が付いてしっかりと見守りましょう。
用意するもの
- 子ども用包丁
- まな板(大きめがおすすめ)
- まな板の滑り止め(濡れ布巾でもOK)
- 切りやすい食材
最初は豆腐などごく柔らかいもの。できるようになったらハムやキュウリといった切りやすいものを与えてみましょう。慣れてきたら加熱した人参などで、切り方の種類を増やしていくとよいでしょう。
- 子ども用の踏み台
調理台と子どもの背丈にあった踏み台を用意します。子どもが立って調理台に手をついた時、肘が軽く曲がるくらいの高さがベストです。
包丁の練習ステップ
1.包丁は危険・怪我をする可能性があること、使うときのルールなどを説明する
まず、包丁が切れるものであることや、使うときは必ず大人と一緒に使う、振り回さないなど、基本的な事柄やルールを教えます。子どもが十分理解し、大人の指示に従うことができるようなら次のステップに進みます。
⒉ 大人が切ってみせる
子どもに包丁を持たせる前に、大人が実際に切るところを見せましょう。包丁を前に軽く押す基本の切り方(押し切り)を、説明しながらやって見せます。切り方を使う包丁は大人用のものでもかまいませんが、子ども用包丁を使うと包丁の特徴が大人にもわかるのでおすすめです。
⒊ 正しい持ち方を教え、包丁を握らせる
包丁は、柄の真ん中を上から握り込むようにしっかりと持たせます。全ての指で握る持ち方でも、人差し指を刃の背に添える持ち方でもかまいませんが、子どもが小さい場合は指を揃えて握る方が持ちやすいでしょう。
⒋ 切り方を教える
食材を押さえる手を猫の手(軽くグーにした形)にし、包丁をすっと前に押すようにして切らせます。
丸刃、プラスチック刃などの場合は切れにくいこともあるので、その場合は上から押さえつけるように切らせてみましょう。押し付けて切る場合は大きな力が加わりますのでより注意しましょう。
貝印の包丁がお刃物がお勧め
子ども用であればなんでもあればいいわけではありません。
切れすぎる包丁は危険ですが、切れなさすぎる包丁も危険になります。
子ども用の包丁ではよくセラミック製が用いられていますが、本来のものを切るという性能は劣ってしまいます。
そこで刃物メーカーで有名な貝印株式会社が販売している子ども用包丁をお勧めします。
刃がついているので扱いには注意が必要ですが、モノの切れ方は普通の包丁に近いと感じています。
まとめ
3歳になると様々なものに興味を持ちます。
もちろん料理に対しても興味を持ち、包丁を触りたがるでしょう。
ここで危ないからと言って拒絶してしまうのは非常にもったいないと言えます。
安全に気を付けながら一緒に食材を切ってあげるなどして、料理が楽しいと思わせることが重要です。
包丁は料理の入門としてうってつけですので、是非子どもに購入してみてはいかがでしょうか?