眼鏡ドライバー必見!眼鏡をサングラス化するクリップオンサングラスを紹介

こんばんは。ヨシパパです。

皆さんは車にサングラスを常備していますか?

私はコンタクトと眼鏡を併用しており、車にはいわゆる眼鏡タイプのサングラスしか持っていなかったので、コンタクトの時にしか装着できませんでした。

うっかり朝方や夕方に眼鏡で車に乗ってしまうと眩しい取り付けるため、危険を感じることもありました。

そこで今回紹介するのがすでに所持している眼鏡にクリップで取り付けるタイプのクリップオンサングラスを紹介します。

クリップオンサングラスの選び方

  • デザイン

クリップオンサングラスを手持ちの眼鏡に装着する場合は、デザインやカラーに差がないタイプのモノを選ぶとマッチします。

レンズの主張が強くないスケルトンタイプは、さまざまな眼鏡に馴染みやすいのが特徴です。

運転時だけでなく普段使い(カジュアルからフォーマル)まで使用したい場合は、メタルフレームを使用しているモノがおすすめです。

フレームが細いタイプなら洗練された印象に仕上がります。

逆台形型のウェリントンタイプは、ユニセックスにも活用できるアイテムです。

  • レンズの機能性で選ぶ

偏光・調光タイプ

偏光レンズとは、特殊な構造によりレンズカラーを必要以上に濃くすることなく余分な光をカットするアイテムです。

(偏光と聞くと偏光顕微鏡が思いつくのは職業病ですね…)

偏光タイプのレンズは日中の強い光による眩しさを感じにくいほか、景色やモノが見やすいのがメリット。

釣りやスポーツ、ドライブなどでは偏光レンズを使用したクリップオンサングラスがおすすめです。

調光レンズとは、紫外線の量によって色が変わるレンズのこと。紫外線に多く当たるとレンズの色が濃く変化し、紫外線が当たらないときはクリアレンズに戻る仕組みです。

場所によって外す必要がなく、サングラスと眼鏡をひとつで兼用したいときに重宝します。

調光レンズは屋内外に移動することが多いショッピングやゴルフなどにおすすめです。

UVカットタイプ

日中に使用する場合は、紫外線から目を保護しやすいUVカットタイプがおすすめ。

UVカットタイプなら紫外線による目の疲れやダメージを軽減できます。

UVカットの指標は主に「紫外線カット率」や「紫外線透過率」として表記されているので、購入する前にチェックしておきましょう。

紫外線カット率と表記されている場合は数値が高いほど性能がよく、紫外線透過率は数値が低いほど性能がよいとされています。

紫外線透過率は1.0%以下だと紫外線を99%以上カットできるといわれているため、クリップオンサングラスを選ぶ際は参考にしてみてください。

可視光線透過率

可視光線透過率はレンズが光を通す割合のことを指しており、数値が低いほど光を通しにくく、高くなるほど光を通しやすいといわれています。

濃く暗いカラーレンズは数値が低くなり、薄く明るいカラーレンズは高い数値となるので購入する際の参考にしてみてください。

夜間の運転時などは可視光線透過率75~100%のモノがおすすめ。40~70%のモノは目の表情がわかりやすく普段使いに適しています。

日中は10〜30%の色の濃いモノがぴったり。ただし、屋外で使用する場合は紫外線カット機能を備えているタイプを選びましょう。

  • 跳ね上げ式なら切り替えがラク

跳ね上げ式とは、クリップオンサングラスを眼鏡に装着したまま押し上げることが可能な仕様のこと。

不要なときでも付け外しの必要がないため便利です。

スポーツ用やアウトドア用など機能性を重視して作られたアイテムには、跳ね上げ式を多く採用。

また、跳ね上げ角度を何段階かで調節できるモノも展開されているので、気になる方はチェックしてみてください。

オススメのクリップオンサングラス

これまでに紹介してきた機能をすべて持っている高機能クリップオンサングラスです。

紫外線カット率は99.99%、レンズ自体も細身なので、普段使用している度入りの眼鏡の上に装着しても野暮ったくなりません。

(そもそも運転中しか使用しないのであればあまり気にする必要もありませんが…)

レンズの色も複数種ある為、好みのものを選んでみてください。

amazonで調べてみるだけでも多くの種類が出てきますが、実際に試着してみたいという方は眼鏡屋さんに行けば数は少ないですが販売されています。

まとめ

度入りのサングラスという選択肢もありますが、高速道路ではトンネル等もありサングラスを掛けっぱなしではそれはそれで危険な場合もあります。

跳ね上げ式のクリップオンサングラスを車に常備しておくだけで、安全に運転をすることができます。

普段からおしゃれとしてサングラスをしている方は運転用として持っておくのもありですが、私のように運転の時にしか使わないということであれば選択肢の一つに入れてもいいのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です