お金の必修科目!フィナンシャルプランナー(FP)3級を取得するための期間と方法

こんばんは。ヨシパパです。

さて、少し時間は経ちましたが無事ファイナンシャルプランナー(FP)3級の資格を取得しました。

お金の情報発信をする上で、やはり資格があった方が説得力が上がると思い、昨年末の簿記3級取得に続いての資格取得になります。

今回はそんなFP3級を取得するにあたり、勉強時間、難易度、役立ち度について紹介していきます。

FPとは?

FP3級学科試験はライフプランニングと資金計画、年金・社会保険、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野に分かれています。

もちろんどの科目もしっかりと勉強しなければなりませんが、金融資産運用とタックスプランニングの2科目は時間を多く確保して理解を深めるべき2科目になります。

不動産と相続・事業承継はなかなか馴染みのない科目の為、最初はとっつきにくいかもしれません。

それではそれぞれの科目について説明していきましょう。

ライフプランニングと資金計画

FP3級の導入科目であるライフプランニングと資金計画では、ファイナンシャル・プランニングと倫理、ファイナンシャル・プランニングと関連法規、ライフプランニングの考え方・手法、ライフプラン策定上の資金計画、ローンとカード、そしてライフプランニングと資金計画の最新の動向について学びます。

年金・社会保険

年金・社会保険関連は、ライフプランニングと資金計画の流れの中で、年金、社会保険のほか、公的年金、企業年金・個人年金、年金と税金について学習します。

リスク管理

リスク管理に関する科目としては、リスクマネジメント、保険制度全般、生命保険、損害保険、第三分野の保険、リスク管理と保険、そしてリスク管理の最新の動向について学んでいきます。

昨今の巧妙な詐欺手口についてもオンライン・オフライン共にいつでもアドバイスできるよう、時事的な動向を注視しておきましょう。

金融資産運用

金融資産運用については、昨今インターネットの普及に伴い、個人投資家が増加しているといわれる中、個人が商品ごとの特性やリスクが不十分なまま投資を行っているケースも垣間見られます。

FPとしてアドバイスをする中でも商品特性やリスク、昨今の世界情勢等十分な理解が求められることから、しっかりとした取り組みが必要でしょう。

金融資産運用に関する科目には、マーケット環境の理解、預貯金・金融類似商品、投資信託、債券投資、株式投資、外貨建て商品、金融派生商品、ポートフォリオ運用、セーフティネット、保険商品、金融商品・資産運用に関連する税金と法規、金融資産運用の最新の動向があります。

他科目との関連性を意識しながら繰り返し学習することが大切です。

タックスプランニング

タックスプランニングに関しても、税制は毎年変更となることから、ご自身のFP3級受験回の対象となる税制をまずは抑えて、筆記試験と実技試験を同時に受験して合格することが最も効率的でしょう。

FP3級に合格した後も、毎年変わる税制はしっかりとおさえて、勉強し続ける姿勢が重要です。

なぜなら、将来のあなたの顧客にその時点での税制を過去の税制と混同することなく適切なアドバイスをする必要があるからです。

勉強時間を多く割く科目であり、税制の変更となるポイントについても学習しましょう。

タックスプランニングに関する科目には、以下が該当します。

日本の税制、所得税の仕組み、各種所得の内容、損益通算、所得控除、税額控除、所得税の申告と納付、個人住民税、個人事業税、保険と税金、金融商品と税金、不動産と税金、タックスプランニングの最新の動向です。

こちらの科目も他科目との関連性を紐付けながら学習していきます。

不動産

不動産に関しては、一般の個人であれば一生に数回ある大きな取引です。

マイホーム購入や相続などと絡んでアドバイスるするケースが多いでしょう。

不動産に関しては、不動産の見方、不動産の取引、不動産に関する法令上の規制、不動産の有効活用、不動産の証券化、不動産の取得・保有に係る税金、不動産の譲渡に係る税金、不動産の賃貸、不動産の最新の動向に関して学習します。

相続・事業承継

相続・事業承継に関しても、一般の個人であれば一生に数回ある程度の事柄ですが、個々によってまったく事象が異なる点や、発生した時点での法律や税制との絡みが多いことに注意が必要です。

相続と法律、相続と税金、贈与と法律、贈与と税金、相続財産の評価(不動産以外)、相続財産の評価(不動産)、不動産の相続対策、相続と保険の活用、相続・事業承継の最新の動向について学びます。

きんざいと日本FP協会どちらで受ける?

FP3級は、1次試験(学科試験)と2次試験(実技試験)があります。

1次試験である学科試験は、きんざいも日本FP協会も内容に違いはありません。

しかしながら、2次試験の内容はそれぞれの団体ごとに異なり、団体の特徴を表しているといえるでしょう。

1950年に旧大蔵省所管の社団法人として設立されたきんざいは、金融機関勤務者に対する研鑽の場を提供してきた歴史があります。

1987年に設立された日本FP協会はFPの普及を目的に設立されたNPO法人であり、個人で活動するFPを支援する役割を担っています。

合格率も日本FP協会が高いことから、金融機関勤務者できんざいを受験しなくてはならないという場合でなければ、日本FP協会を受験するのがおすすめです。

FP3級の学科試験

FP3級の学科試験は実際きんざいも日本FP協会も内容に違いはありません。

しかしながら、合格率に注目すると、きんざいの学科試験の合格率はおよそ60%であり、受験回によってばらつきがあるのに対して、日本FP協会の学科試験の合格率は80%以上であることから、日本FP協会の学科試験の方が合格しやすいことがうかがえます。

きんざいの実技試験

学科試験合格後の実技試験は、きんざいでは「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」のいずれかを選択します。

設問は、事例形式5題であり中身も相当深堀りした内容となっています(50点満点中30点以上で合格)。

実際に金融機関に勤務して当該業務に従事している方であれば逆に馴染みやすい試験であるといえるでしょう。

日本FP協会の実技試験

日本FP協会の実技試験は「資産設計提案業務」の1つです。3択問題20問(100点満点中60点以上で合格)であり、きんざいに比べると試験範囲は広く浅いことから、様々な顧客に対応する能力をみられていると考えられます。

必要な勉強時間は?

私の場合だと、約2ヶ月半程度の勉強時間で合格することができました。

平日1時間(1時間×50日)+休日(2時間×20日)-子供時間(10時間程度)=約80時間程度

(仕事が遅くなったり、子どもとの時間のために勉強できない日が多くあったので大体この程度の時間であったと思います。)

これが短いのか長いのかは置いといて、基礎的な株の知識や税金の知識は独学である程度勉強していたので内容としては比較的理解しやすかったように思います。

もちろん大学で金融学を学んでいたり、仕事が金融関係だったりするとより短時間で合格することも可能でしょう。

単純な頭の良さも大事ですね(笑)

また、合格するだけなのか実務に活かすのかによっても勉強時間は変わるでしょう。

目先の合格だけでなく、さらに上の級や仕事で必要な場合にはじっくり勉強した方が今後のためになるでしょう。

(資格試験全般に言えることですが、社会人の勉強はほとんどが自発的に行うものだと思いますので、是非深い理解ができるように勉強してほしいと思っています。)

FP3級の難易度と合格率

難易度としてはFP3級は低い部類に入ります。

そこでFPの試験方式や合格率のデータを見ていきましょう。

  • 筆記試験の合格率

60問の内30問が2択問題、30問が3択問題の〇×方式になっています。

テキストのやりこみ+過去問演習を何周かしていれば満点近くをとることも可能でしょう。

筆記試験の合格率はきんざいで60%程度、日本FP協会では85%程度となっています。以下詳しくみていきます。

  • 合格率
日本FP協会HPより(https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/result/20230103.shtml)

私の受験した2023年1月回でも概ねこれまでと同等の合格率となっています。

勉強方法

テキストと問題集が販売されています。

出版社がいくつかありますが私は下記のものを購入しました。

どの出版社も内容は変わりませんが、導入や流れが多少異なるので、最初の数ページを読み比べて自分に合ったものを選んでみてください。

また、対応している試験月のものを購入するように注意してください。

(税金制度などは年によって変わるものもあるので、常に最新版のテキストで勉強しましょう)

まとめ

国家試験の中でも比較的易しい資格といわれているFP3級ですが、合格するためには、これまでの合格率推移から日本FP協会の方が合格しやすいようです。

FP3級の勉強時間は、金融機関勤務者であるなど「これまでの経験」や「資格取得後の目的」によって変わりますが、合格するためには標準時間として120時間を確保する必要であり、特に金融資産運用とタックスプランニングに重点を置いた学習が必要です。

初心者の方が効率的に学習するためには、有料の資格講座を活用することも有効です。

FPはお金の基礎知識です。

知っているからと言って人生が劇的に変わるものではありません。

ですが、知っているのと知らないのとでは全く違います。

お金に対する基礎的な考え方を学ぶ上で、これ以上の資格はないと思います。

隙間時間を活用すれば十分合格可能な資格なので、皆さんも是非挑戦してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です