日商簿記3級を取得!独学で合格するまでの勉強方法、期間、難易度を紹介

こんばんは、ヨシパパです。

この度「日商簿記3級」を取得いたしました。

もちろん取得しただけでは何も役に立つことはありません。

ですが、お金に関する基礎知識としては必須科目ではないでしょうか?

そもそも取得しようと思ったきっかけは、某お金に詳しいライオンさんのYou Tubeでした。

「簿記3級とFP3級は義務教育に入れるべき」とまでおっしゃっていたのを聞いて、今更ながら取得した次第です。

もちろん2級、1級とさらに上の級に挑戦という選択肢もありますが、簿記に関してはこれで終了と考えています。

(今後上位級とりたくなるかもしれませんが…)

貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)といった財務諸表を完全ではなくとも理解するのに必要な知識を身につけられたことは、非常に大きいと思っています。

今回は独学で簿記3級を取得するまでの方法、期間、難易度を紹介していきます。

簿記とは何ぞや的なところからの方は詳しく紹介している記事が山ほど出てくるのでそちらを参照してください。

勉強方法

「テキストと問題集をひたすらやりこむ」この一点に尽きると思います。

書店でもネットでも簿記3級と検索すれば一番上に出てくる王道のテキストを購入しました。

最初はテキストを2周ほど読んでいきます。

これにより基本的な簿記の考え方を把握します。

簿記特有の考え方に慣れるまでが大変ではありますがやっていることは単純です。

ある程度考え方が把握出来たら、問題集をやりこみます。

最初に一通り解いたところで、問題の流れや問題文の読み方を理解します。

次にテキストを見ながら間違えたところを回答していきます。(この時にまだ解説を見てはいけません。)

3週目解き終わった後に解説をみて理解していきました。

そして試験1週間前にはweb用テスト対策を行いました。(私はweb受験だったので、一応対策をしました。)

勉強期間

私はかなり長めで6か月の勉強期間をとりました。

ほとんどの人はこんなに必要ないと感じています。

私の場合子どもが小さい為、土日だからと言って勉強時間が確保できるわけではなく、平日30分~1時間が限界だろうと考えていたからです。

簿記はネット受験であればかなりの頻度で開催されていますので、自分のいけそうなタイミングで受験することが可能です。

しかし、いつでも受けられるという安心感から先延ばしにしないように最初に受験日を決定しておきました。

難易度

数字に強い人であればそんなに難しく感じないのではと思いました。

私自身は理系の大学院を出ていることもあり、比較的数字が好きな方だと思っているので、苦痛に感じることはほぼなかったです。

簿記特有の考え方に慣れてさえしまえば、3級であれば合格できるのではないでしょうか?

(その考え方に癖があるので、大変なのですが…)

まとめ

私のように副業としての投資に役立てるのあれば簿記3級は確かに取得しておくべき資格であると思います。

四季報の数字の意味を理解できるようになればよりよい投資もできるようになるでしょう。

もちろん取得するだけでなく活用していかなければ宝の持ち腐れになってしまいます。

大事なのはむしろ取得後にいかに活用できるかですよ!と自分にも言い聞かせます。

何事も始めるのに遅すぎるということはありません。

何かに挑戦しようとするとき「今日が人生で一番若い日です」という学長の言葉を思い出してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です